QOL政治経済学部スポーツ方法実習Ⅰ(陸上競技:フィールド)法学部教育学部陸上競技の基礎を学び、競技力や体力の向上を目指します。陸上競技種目の中でも、跳躍と投擲種目を中心に学ぶ科目です。走幅跳・三段跳・走高跳・砲丸投・円盤投・やり投などの競技について、実技の理論と技術を身につけるとともに、トレーニング法や競技ルールなどもあわせて学んでいきます。商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基礎スポーツ医学スポーツ政策論基幹理工学部創造理工学部スポーツ医学はスポーツ科学の一分野です。スポーツ医学の全体像を理解し、アスリートだけでなく全ての国民に対して健康やの向上にスポーツを活用するための基礎知識を学びます。基本的な役割や、スポーツに伴う外傷、その対応などについても学習し、スポーツや身体活動の意義を周囲の人たちに伝え、自らも実践していきましょう。日本のスポーツ政策の発展に向けて学ぶ授業です。政策の現場を知るゲストスピーカーを招き、国内外の最新のケースをもとに、政府・自治体・スポーツ団体・民間企業などが抱える政策課題を考えます。またプロスポーツ経営や地域スポーツ、生涯スポーツの普及振興に必要となる政策立案の高度な能力も身につけることができます。先進理工学部人間科学部スポーツ科学部3年生1年生※2024年度開講科目1フィットネス3スポーツ方法実習 Ⅰ跳ぶ・投げる、陸上競技入門スポーツの医学的意義を知り、実践するスポーツ政策の最前線を学ぶ12月火水木金土456月火水木金土23456学び面白い!!健康スポーツ論 01あらゆる世代の人々が健康に暮らすためには、定期的な運動や適切な食生活などの生活習慣を持つことが重要です。この授業では、子どもの成長と健康問題や介護予防を目指した運動プログラムなどについて学びながら、健康の維持や増進に関わる健康スポーツの役割について理解し、スポーツ科学の観点から健康増進技法を習得します。シラバス検索コンディショニング指導実習スポーツ外傷・障害の予防とスポーツパフォーマンスの向上を目的としたトレーニングやコンディショニングの理論と方法について学び、実習を行います。状況に応じた基本的な指導方法を、実務経験のある教員から実践的に学ぶことができる授業です。ストレングス&コンディショニングの計画立案や施設計画立案についても身につけます。アジア・スポーツ文化論アジア諸国の間には、政治や経済、外交など数多くの対立や矛盾があります。アジアの一員としてその歴史的背景を知ることは、スポーツを通じた友好親善を実践するためにも必須条件と言えるでしょう。この授業では、身近な東アジアのスポーツを歴史的視点から考え、スポーツと社会、スポーツと政治の関わりなどについて学びます。Listening and Readingスポーツ英語C:会話(器械運動)Tutorial English149スポーツの生理学入門アンチ・ドーピング論スポーツ教養演習 ⅠListening and Readingスポーツ方法実習 Ⅰ(ソフトテニス)移動(所沢〜東伏見)情報処理スポーツ方法実習 Ⅰ(バスケットボール)Tutorial English※掲載されている情報はイメージです。確定した時間割ではありませんので、各科目の時間割の変更が生じ、当モデルのように履修できない場合もあります。マーケティング論産業論健康スポーツの体力・栄養科学演習 Ⅱ(スポーツ障害の診かた)スポーツコンディショニングスポーツ傷害評価実習基礎(上肢)実習救急処置法実習… 必修科目スポーツ方法実習 Ⅰ(フィットネス)スポーツ動作情報解析移動(所沢〜東伏見)広告論https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA101.php履修モデル科目紹介スポーツ力を最大限引き出す技術歴史から紐解くアジアのスポーツ健康な未来をもたらすスポーツ科学ここんんなながが
元のページ ../index.html#151