入学案内(日本語)
150/232

スポーツトレーナーを目指しているため、高いレ6:00 朝練NAKANE TAISEIベルでスポーツ科学を学べる早稲田大学を選びました。1年次にはスポーツ科学とは何かという基礎から学び、解剖学やバイオメカニクスなどを履修。2年次にはスポーツ医学やスポーツ栄養学を詳しく学びました。3年次からは、リコンディショニングに関する座学や実習、アスレティックトレーナー実習などの講義が増え、現場での対応力を実践的に身につけています。 私はア式蹴球部(サッカー部)で学生トレーナーとして活動していますが、学部での学びを実際の現場で活かすことができるだけでなく、アウトプットの機会があるおかげで、より理解を深めることができています。また、授業や部活動での経験を通して、漠然としていたトレーナーの仕事が具体的にイメージできるようになり、私はフィジカル面から選手を支える存在になりたいと覚悟をきめることができました。現在所属している広瀬統一研究室から、Jクラブでフィジカルコーチとして活躍する方も多く存在し、このまま大学院へ進んでさらに学びを深め、将来はフィジカルコーチとしてプロサッカーの世界で活躍したいと考えています。148ウォーミングアップで 体幹に刺激を入れていますトレーニング指導をするために自分自身も トレーニングをし、良いフォームを練習していますゼミのアジリティの講義で 方向転換の動作確認をしましたスポーツ科学部の授業は、東伏見キャンパスでも実施されています。79号館(STEP22)の2階には個人で集中して作業できるブースと、コミュニケーションを取りながら学べる大きなテーブルと椅子が設置してあるスペースがあり、よく利用しています。TIME SCHEDULE22:00 帰宅・夕食23:00 入浴・家事20:00 勉強・練習19:00 自由時間15:30 午後練13:10 3時限12:00 休憩東伏見キャンパス 79号館2階0:00 就寝5:15 起床・朝食9:00 トレーニング10:30 スプリントトレーニング11:30 GPS関連作業・昼食GPS関連の作業朝練の際にGPSを選手につけてもらい、そのデータを入力、出力します。走行距離や加速、減速のタイミングなど、選手の動きを可視化していく作業です。どのキャンパスでも充実した環境のなかで学べます3時限『リコンディショニング(ゼミ)』広瀬統一先生のリコンディショニングの授業です。エクササイズの指導や、自分たちでメニューを考える実習が中心ですが、ゲストスピーカーを招いた講義が行われることもあります。朝練、トレーニングア式蹴球部の学生トレーナーとして、ウォーミングアップを担当。また自分でもトレーニングをしながら、選手に活かせるものがないか探っていきます。[ 3年次 ]私のおすすめスポット!中根 大晴スポーツ科学部 トレーナーコース 3年愛知県立豊田北高校出身MESSAGE FROM STUDENT アウトプットすることで より学びが深まっていく

元のページ  ../index.html#150

このブックを見る