政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部専任教員一覧ゼミ紹介子どもと家族が抱えるさまざまな課題について、子どもの権利、子ども家庭福祉、児童精神医学などの観点から複眼的に理解し、課題解決に向けた探究や議論を行います。先進的な取り組みを進める児童相談所などを訪問して話を聞くフィールドワークも実施しています。2024年度は早稲田大学で日本子ども家庭福祉学会の全国大会が開かれ、高校生・大学生が実践や調査研究の成果を発表するプログラムで、ゼミ生も発表を行いました。こうした交流の機会を今後も作りたいと考えています。子どもが本当に困っていることと、大人が問題だと考えることの間にはズレが生じるものです。だからこそ学生には自ら課題をとらえることを大切にしてほしいと思います。専門ゼミⅠ、Ⅱ(子ども家庭福祉) 人間環境科学科「公認心理師」の受験資格を取得できます※2017年、心理職初の国家資格となる「公認心理師」が誕生しました。人間科学部では「公認心理師」の受験資格を得るために必要な科目の全てを独自に用意しており、すべての学科(通信教育課程を除く)がこの資格に対応しています。詳細は学部Webサイトをご覧ください。また、大学院人間科学研究科では人間科学部同様、「公認心理師」に完全対応しています。人間科学部から人間科学研究科への内部進学においては、学部での学修状況により推薦入学制度を利用することもできます。大学院人間科学研究科は、(公財)日本臨床心理士資格認定協会より第一種指定大学院に認定されており、所定の科目を履修し修了することで「臨床心理士」の受験資格を取得することもできます。※「公認心理師」の受験資格を取得するためには、学部において所定の科目を履修し卒業した後、大学院に進学し大学院でも所定の科目を履修し修了するか、文部科学大臣及び厚生労働大臣が別に定める施設で所定の期間の実務経験を経る必要があります。 健康福祉科学科TOPICS教員紹介(学部Webサイト)https://www.waseda.jp/fhum/hum/about/faculty-3/139赤沼 哲史生命の起源、タンパク質工学浅川 達人都市社会学、社会調査井上 真環境社会学、森林ガバナンス論、 東南アジア地域研究太田 俊二地球環境科学、生物圏生態学風間 健太郎動物生態学、保全生態学、生物地球化学柏 雅之環境経済学、持続型地域再生論、 地域政策論加藤 茂生科学史・科学論北原 卓也文化人類学小島 隆矢建築環境学、環境行動学佐治 伸郎言語心理学、言語習得佐藤 将之環境心理学、建築計画学、こども環境学里見 龍樹文化人類学佐野 友紀建築学、建築計画、安全計画武田 尚子人口社会学、地域社会学、質的調査方法竹中 宏子文化人類学、スペイン地域研究外山 紀子発達心理学中山 なな考古学、自然人類学橋本 健二社会学、階級論、労働社会学原 知章文化人類学、民俗学■口 直人移民研究、社会運動論、政治社会学平塚 基志森林環境科学福島 勲芸術・表象文化論、文学、映画学、 文化資源学古山 宣洋認知科学、生態心理学松木 洋人家族社会学松本 淳環境学、大気化学森本 豊富移民研究、アメリカ地域研究八木 創太タンパク質工学山田 和芳地球環境史学、自然地理学山本 敦認知科学横沢 正幸生態系モデリング余語 琢磨考古学・文化人類学、技術史・技術文化論井合 真海子臨床心理学、認知行動療法、 パーソナリティ障害岩崎 香ソーシャルワーク、障害者福祉巖淵 守生活支援工学、支援技術扇原 淳社会医学、健康情報学大島 千帆高齢者福祉、福祉住環境大須 理英子認知神経科学大月 友行動分析学大森 幹真応用行動分析学、発達心理学、学習心理学岡崎 善朗健康福祉産業学、医用工学岡安 朋子社会福祉学掛山 正心環境脳科学、予防医学可知 悠子子どもの健康福祉学、公衆衛生学、 社会疫学桂川 泰典学校カウンセリング学、発達障害上鹿渡 和宏子ども家庭福祉、児童精神医学川村 顕社会保障分野の実証分析、政策評価金 信慧社会福祉学、コミュニティ福祉熊野 宏昭行動医学神山 淳幹細胞生物学、再生医療、生理学、 神経科学、分子生物学古山 周太郎地域福祉■原 伸一神経科学、神経発生、分子生物学、 組織学、神経解剖学笹月 桃子緩和医療学、臨床死生学、生命倫理学嶋田 洋徳行動臨床心理学、認知行動療法鈴木 伸一医療心理学、職場メンタルヘルス学鈴木 里砂ライフサイエンス、身体健康科学、 理学療法学髙橋 麻衣子認知科学、教育心理学田山 淳臨床心理学千葉 卓哉基礎老化学、実験病理学、抗加齢医学、 分子生物学、神経化学、分子腫瘍学■内 琢也ヘルスプロモーション(内科学、心身医学、 医療人類学)西中 宏吏臨床心理学、司法犯罪心理学、司法精神保健原 太一食品科学、健康科学、応用分子細胞生物学松原 由美医療介護福祉経営・政策村岡 慶裕リハビリテーション科学、生体計測氏名・専門分野森岡 正博現代哲学矢野 敏史食品分子機能学、栄養遺伝学ユウ ヘイキョウ医療経済学、 医療評価科学 人間情報科学科浅田 匡教育実践学、教育工学、教育心理学市野 順子ヒューマンコンピュータインタラクション井上 典之教育心理学、教育研究法、教師教育学尾澤 重知教育工学、知識科学加藤 麻樹安全人間工学門田 圭祐認知科学川﨑 弥生認知心理学菊池 英明言語情報科学、人工知能、 ヒューマンインタフェース金 群計算機科学、情報システム学倉片 憲治加齢人間工学、聴覚心理学杉澤 武俊心理統計学、教育測定論杉本 清香人文社会情報学、英語教育杉森 絵里子認知心理学スコット ダグラスコミュニケーション、異文化コミュニケーション関根 和生発達心理学、心理言語学、認知心理学西村 昭治教育情報科学野村 亮太認知科学肥田 拓哉産業人間工学、インダストリアル・エンジニアリング廣松 ちあき教育工学、企業内人材育成、 経験学習・内省支援、質的研究藤本 浩志ヒューマン・マシン・システム、 ヒューマン・インターフェース牧野 遼作認知科学松居 辰則感性情報科学、知識情報科学、 人工知能、教育工学三浦 哲都認知心理学三嶋 博之生態心理学ムラー セロン英語教育、外国語教育望月 俊男学習科学、教育工学、科学教育百瀬 桂子生体情報工学、生体信号解釈森田 裕介教育工学、科学教育梁 辰知覚音声学、音響音声学、実験音声学(2025年4月1日現在)子どもと大人の間にいる学生だから出せるアイデアがあります!ゼミってなに?共通の関心を持つ学生が、少人数での授業やフィールドワークなどを通じて、研究に取り組み、専門的な知識を深める場です。必修です(他学科のゼミにも所属できます)。現場で先進事例を学ぶフィールドワークも
元のページ ../index.html#141