入学案内(日本語)
132/232

高校卒業後は、自分の価値観を広げるために上TAKAYAMA KYOKA京したいと考えていたので、学生数が多く多様な価値観に触れられる早稲田大学を選びました。入学後は、応用物理学に必要な数学をはじめ、化学や生物を含めた実験を行いながら、自分の興味や関心を探っていきました。現在は、液晶の研究を行うソフトマター物理学の多辺由佳研究室に所属して「レーマン効果」という現象を研究しています。地道な実験を繰り返しながら、一つ一つデータを積み重ねる必要があり、思うような結果が出なかったときは、教授や先輩に相談するなど試行錯誤しながら改善し、一歩ずつ進めています。今後は大学院に進み、同じ研究室でさらに学びを深めていきたいと考えています。 大学には、高校とは違った楽しさがあり、学業と学生生活の両立がしやすいのが早稲田の魅力です。設備の整った環境の中で妥協せずに勉学に励みながら、サークル活動などを通じて学部を超えた友人関係を築くことができました。もともと人と関わることが好きでしたが、より積極的にコミュニケーションを取るようになったのは、早稲田での経験のおかげだと実感しています。130研究室のゼミにて、同期と修士2年の先輩に 私が発表を行いました2年次にサークル「早稲田大学英語会」で 英語劇を一緒に行ったメンバーと企業受け付けのアルバイトの友人と 台湾旅行へ都会にありながら四季を感じられるのが、早稲田キャンパスの魅力です。紅葉の時期にはキャンパス内のイチョウがきれいな黄色に染まります。特に大隈重信銅像に続くイチョウ並木は、これぞ早稲田といった見ごたえのある場所で一番のお気に入りです。TIME SCHEDULE22:00 帰宅18:30 夕食・アルバイト18:00 移動13:30 卒業研究研究室で卒業研究キャンパス外にある研究室に毎日通い、レーマン効果の研究をしています。授業がない日は朝から夕方まで居座ることも。今は卒業研究に没頭しています。早稲田キャンパスのイチョウ並木22:30 団欒・課題10:00 登校10:40 2時限12:20 昼食2時限 大学院の先取り授業・ゼミ先取り授業では、今後の研究にも活かされる新しい知識を学んでいます。ゼミでは参考書をメンバーで読み進めたり、お互いの進捗を報告し合ったりします。0:30 就寝8:30 起床・朝食学業と学生生活が両立できて、一生の友達にも出会えます私のおすすめスポット!アルバイト放課後は企業受付、土曜日は飲食店でアルバイトをしています。企業受付では同世代が多く会話も弾みます。普段とは違う環境でリフレッシュできる大切な時間です。[ 4年次 ]髙山 京佳先進理工学部 応用物理学科 4年福井県・北陸高校出身MESSAGE FROM STUDENT 地道に実験を続けデータを 積み重ねる研究の奥深さを実感

元のページ  ../index.html#132

このブックを見る