父が仕事で関わっている都市や土木の分野に興6:30 起床8:50 1、2時限OENOKI KAZUTO味があり、建築業界に多くの人材を輩出している早稲田大学創造理工学部の建築学科で学びたいと入学を決めました。3年次に履修した「建築生産マネジメント演習」では、施工中のマンションを見学したり、工学系で使われるシステムを活用して作品を作ったりするなかで、建物が完成するまでの過程や、それにまつわる話に面白さを感じました。この授業が決め手となり、現在は建築生産系の石田航星研究室に所属しています。 研究室には3つの研究分野があり、私が研究しているのは不動産分野です。一般に公開されているデータを使い、調整区域の開発について分析を行っています。同じ建築生産でも研究内容は幅広く、多くの分野の中から自分の興味に合ったテーマを見つけて学べるのが、この学科の魅力だと感じています。 今後は大学院へ進む予定です。今までの研究をそのまま続けるのか、新たな研究を始めるのかは検討中ですが、研究室の先輩方の就職先もさまざまなので、あらゆる可能性があると思っています。さらに専門的な勉強をして視野を広げていくなかで、将来の道を決めていきたいです。122製図能力の向上、製図の重要性や内容の理解、 建築そのものの理解が深まった製図の授業サークル「スガスキークラブ」で参加した 全国大会後の集合写真研究室にて、卒論に向けた研究について 発表を行いましたTIME SCHEDULE21:00 勉強19:40 帰宅・夕食18:40 下校15:05 4、5時限3時限 『音楽論』 教養科目です。日本やドイツの音楽の話や、CD、蓄音機といった媒体の違いなどを学びました。先生の音楽の考え方を聞くのが興味深かったです。63号館13:10 3時限12:20 昼食1、2時限 『建築生産システム演習』企業の方を招いた講義で建築生産の現状を学んだり、現場見学に行ったりしました。システムソフトを使用した作品制作では、グループごとに課題に取り組みました。23:30 就寝7:40 登校充実した学生生活を送れるので、安心して選んでほしいです私のおすすめスポット!63号館は、理工3学部が学ぶ西早稲田キャンパスの中で一番新しい建物です。きれいで落ち着きがある場所なのでとても過ごしやすく、たくさんの人が集まる空間です。カフェテリアもあるので、友達との待ち合わせなどにもよく利用しています。4、5時限 『環境設計製図』ダクトなど建物が成り立つために必要な設備に関しての製図をする授業で、すべて手書きで行います。作業は大変ですが、全員が対面で行うのでいつも楽しみにしていました。[ 3年次 ]大榎 一冬創造理工学部 建築学科 4年福岡県立福岡高校出身MESSAGE FROM STUDENT やりたいことを探求し続け 学びを深められる場所
元のページ ../index.html#124