自分が何をやりたいのか、はっきりした答えを見HARASHIDA RYUICHIつけられずにいましたが、1年次に幅広い分野を学び、2年次への進級時に学科を選べる基幹理工学部なら、自分の興味が見えてくるのではないかと思い進学を決めました。電子物理システム学科を選んだのは、1年次に学んだ中で、電気系の回路に関する学びが一番自分に合っていると感じたからです。現在は、電子物理システム学科の中では珍しい、生物や医療と工学を組み合わせた研究を行う森本雄矢研究室に所属しています。血管構造付き骨格筋組織という、血管の周りに人工的に作った筋肉の組織を組み合わせ、血管を通じて液を流せる構造を作る研究に取り組んでいます。 入学当初は、何をどのように学べばよいのか分からず、ただがむしゃらに勉強する毎日でしたが、学科選択のための説明会や授業を受ける機会が用意されていたおかげで、迷いながらも自分のやりたいことを見つけることができました。今では、全力で取り組める研究に出会い、仲間とともに充実した学生生活を送っています。今後は大学院に進み、研究を続けながら、そこで得た知識や経験を活かせる道を探していきたいです。114マウスの筋芽細胞を顕微鏡で観察。 培養開始後は、頻繁に観察と培地交換を行います伊香保温泉で行われたサイボウニクス研究会で優秀研究・オーディエンス賞を受賞しました発表資料作成の様子。研究室には自分の デスクとPCがあり、貴重な居場所となっています理工系の教科書や参考資料のみを扱っており、図書館同様貸し出しも可能です。レポートを書く際にネットだけでは分からないことや、教科書に載っていないことなどを調べに行きます。理工に関する内容ならほぼ見つかるので、よく利用しています。TIME SCHEDULE21:30 帰宅・夕食22:30 課題8:45 登校12:20 昼食・研究室の ミーティング10:40 2時限2時限 『MEMS』森本先生の演習科目です。これまで先生が取り組んできた研究内容や、ゼミのメンバーの研究テーマなども取り扱うので、とても興味深く学んでいます。0:00 就寝8:00 起床・朝食17:00 アルバイト15:00 移動13:00 研究理工学生読書室学ぶ環境が整っているのでモチベーションがあがります私のおすすめスポット!アルバイト入学前から続けている、スーパーマーケットの品出し業務。細かい作業の研究とは真逆で大きなフロアを動き回ります。メリハリがつくので気に入っています。研究月曜日から金曜日までのほぼ毎日行う、自分の研究に向き合う時間。実験やデータの解析をしたり、週に1回ある研究会のためのスライドを作成したりしています。[ 4年次 ]原信田 龍一基幹理工学部 電子物理システム学科 4年■城県立竜ヶ崎第一高校出身MESSAGE FROM STUDENT 迷いながらも学びを重ね 全力を尽くせる研究に出会った
元のページ ../index.html#116