入学案内(日本語)
105/232

政治経済学部日本文法法学部教育学部「文法」は決してややこしいことを覚える分野ではありません。この授業で考えていくのは「無意識に使っている日本語」に秘められた「規則性」の発見です。「おいしそうだ」「おいしいようだ」「おいしいらしい」など、日常言語の奥にある使い分けを考える記述的日本語研究の現状を学び、言語について深く考察していきます。商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部考古学演習(実習中国演劇文化史基幹理工学部創造理工学部考古学研究の基礎である遺跡の発掘調査では、遺跡の発見から遺構の確認・発掘、遺構・遺物の記録など、さまざまな技術が必要です。この授業では、調査者一人ひとりが身につけるべき発掘調査に最低限必要な技術を学び、間ほどの合宿で実技実習を行います。「中国伝統演劇の形式や発想はどのような芸能文化の中から生まれてきたのか」がテーマです。形式や上演形態、物語の伝播や変容、演劇に携わる人々の在り方、演劇に求められた役割などについて考えていきます。現代も演じられている京劇や崑曲といった伝統演劇を入り口とし、中国文化を演劇から観察、歴史の基礎知識を習得します。先進理工学部日〜人間科学部スポーツ科学部3年生(東洋哲学コース)1年生 1,2 1)A5漢文講読12東洋哲学演習1(中国古代思想)4東洋哲学演習3(インド哲学1)※2024年度開講科目日本語の規則性を見つけ、突き詰めてみる考古学の基礎技術を身につける演劇を形作ってきた社会と文化日351月火3水木金土46月火水木金土136学び面白い!!サンスクリット語基礎講読 1,2サンスクリット原典を用いて、サンスクリット語文法を学びます。基本文法を習得している人はもちろんですが、初めてサンスクリット語に取り組む人でも安心して受講できます。他者による翻訳を通さず、直接原典の息吹に触れることができる能力の涵養を目指します。インド仏教やインド思想を学ぶための確実なツールを手に入れることができます。ロシア芸術の現在 1,2文学のみならず、さまざまな芸術分野で存在感を放っている国、ロシア。旧ソ連圏の国々も視野に入れながら、ロシアの芸術の最前線を紹介します。映画、演劇、バレエ、クラシック音楽、美術、パフォーマンス・アート、ポップス、アニメーションなどについて、それぞれの分野に精通した講師から話を聞くことができ、「ロシア芸術の現在」を知ることができる授業です。合ってみませんか。シラバス検索ドイツ語圏の文学「空気」は生命にとって不可欠のものであると同時に、何となく私たちを支配するもの、「読む」ことができなければならないもの、ともされています。情動や感性によって動かされる空気、すなわち「雰囲気」はドイツ語圏の文学作品を通してどのように描写されてきたのか。実体の ない「空気」をめぐり、想像力を膨らませ、 知恵を絞って、語り1031年中国語(Step 1)ロ2必修基礎演習1年中国語(Step 1)イ文芸批評理論15教育制度総論(中・高)D [教職]語用論入門教育基礎総論1(中・高) G [教職]〈フルオンデマンド科目〉  入門講義  オカルト芸術論  ライフストーリーの社会学複合スポーツ(ゲーム&リズム) 必修English for General 基礎 01Communicationイ1年中国語(Step 1)ニ1年中国語(Step 1)ハ教育心理学(中・高) A [教職]教職概論(中・高) G [教職]〈フルオンデマンド科目〉  日本思想特論※ 掲載されている情報には2025年4月時点で名称変更があったものや開講されていないものが含まれます。東洋哲学演習4(中国哲学1)東洋哲学演習5(日本宗教1)中国哲学特論日本思想特論… 必修科目仏教概論インド哲学特論https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA101.php履修モデル科目紹介サンスクリット原典を読み解くロシアの芸術最前線新・空気の研究ここんんなながが

元のページ  ../index.html#105

このブックを見る