入学案内(日本語)
100/232

心理学コース 東洋哲学コース 哲学コース 日本語日本文学コース 教育学コース人間の可能性を捉える 姿勢を確立教育学の研究は、様々な視点から多彩に展開することが重要です。本コースでは、現場や地域でのフィールドワークに従事する演習、地球規模で教育のあり方を研究する科目などを設置。人間形成の現実と理念について深く学ぶことを通して、人間の可能性を捉える姿勢を養います。[ 演習科目例 ]・ 教育原論  ・ 社会教育論  ・ 高等教育論  ・ 人権教育論 など[ ブリッジ科目例 ]・ 教育哲学  ・ 教育史学  ・ 社会教育・成人教育学ー社会教育課題研究・ 教育社会学  ・ 教職論  ・ 教育福祉論・ 教育とジェンダー  ・ 教育学概論  ・ 生涯学習概論   ・ 障害と教育  ・ 教育法・教育行政  ・ 教育制度論   ・ 社会教育実習 など 社会学コース フランス語フランス文学コース 英文学コース 中国語中国文学コース専門科目世界の意味や 自分のあり方を考える哲学は、世界を全体として考察することにより、私たちにとって世界が持つ意味や、世界に生きる自己のあり方を探求する学問。本コースでは、古代から現代に至る哲学の諸領域に対する15の演習と卒論演習により、現代的な視点から哲学的問題を考察するように努めます。[ 演習科目例 ]・ 古代ギリシア哲学  ・ 中世哲学  ・ 英米哲学/現代哲学  ・ ドイツ哲学/近代哲学  ・ ドイツ哲学 / 現代哲学  ・ フランス哲学/現代哲学   ・ 宗教哲学  ・ 美学/近代日本哲学 ・ 現代倫理学/応用倫理学 など[ ブリッジ科目例 ]・ 哲学  ・美学  ・宗教学  ・哲学専門講義 など理論的・実証的に 社会との関係を追究人と社会の関わりについて考察し、社会生活のあり方を探究するのが社会学です。実証研究を通して理論化し、事象への光のあて方を変えることで、背後にあるさまざまな真理を浮き彫りにします。本コースでは、社会学の基礎から専門領域での研究に必要な技法までを幅広く学習します。[ 演習科目例 ]・ 社会学史・社会学理論  ・ 社会変動とライフコース・ 災害とコミュニティ  ・ 共生社会学・教育社会学・文化社会学  ・ 集合行動論ゼミナール  ・ 日常を問いなおす  ・ 比較社会学  ・ ナショナリズムと社会意識  など[ ブリッジ科目例 ]・ データ解析(質的分析)  ・ 現代社会への視覚・ 集団・組織論  ・ グローバリゼーション論・ 現代家族論  ・ 社会学特論 など多様な場面で日中を結ぶ 人材を育成ICTを活用し、最新の教授法を取り入れた語学教育と、中国語を駆使する専門教育により、良質な中国語コミュニケーション能力を養成。さらに、歴史・文化に関する多様な科目を通して、中国の文化的風土や中国人のメンタリティを学び、「中国に明るい人材」を育てます。[ 演習科目例 ]・ 古代文学  ・ 近世文学  ・ 近現代文学  ・ 中国語文法  ・ 中国語音韻論  ・ 中国語教育法 など[ ブリッジ科目例 ]・ 中国語学史  ・ 中国詩歌概論  ・ 中国近現代文学史  ・ 中国比較文化論  ・ 中国幻想怪異小説史  ・中国演劇文化史 など98アジアの思想・宗教・文化を 探究する多種多様な叡智や思考が盛り込まれた東洋の古典は、人々の知恵の宝庫です。本コースの学生は南アジア(インド)と東アジア(中国・日本)を中心に、アジアの思想・宗教・文化を広く複合的に研究することができます。そこから、東洋の世界観・人間観・自然観などを学ぶことも可能です。[ 演習科目例 ]・ 中国古代思想  ・ 日本古代思想  ・ インド哲学 ・ 中国哲学  ・ 日本宗教  など[ ブリッジ科目例 ]・ インド哲学特論  ・ 日本思想特論  ・ 中国哲学特論・ 東洋思想特論  ・ 中国思想の世界  ・ 仏教漢文の世界  ・ 仏教概論  ・ 日本思想概論  ・ 儒教概論  ・ インド思想史  ・ 道教概論   ・ 日本中世思想  ・ 日本近世思想  ・ 漢文講読 など英語による あらゆる表現活動を学ぶシェイクスピア研究をはじめとする早稲田大学の英文学の伝統を礎に、新たな時代を築こうという意気込みに満ちたコースです。体系的なカリキュラムにより、英語力の向上、そしてイングリッシュ・スタディーズの基本となる方法論、問題系、背景知識の修得を目指します。[ 演習科目例 ]・ 文学批評  ・ モダニズム  ・ ルネサンス  ・ 英語ジャーナリズム読解  ・ ロマン主義・イギリス19世紀   ・ 翻訳ワークショップ など[ ブリッジ科目例 ]・ イギリス文学史  ・ アメリカ文学史  ・ イングリッシュ・スタディーズへの招待  ・ 英語の歴史  ・ 英語学  ・ イギリス小説の諸相  ・ 1960年代アメリカ  ・ カナダへの招待  ・ イギリスの神話と伝説  ・ Ideas in Context  ・ アメリカ詩への招待  ・ アイルランドへの招待  ・ シェイクスピアと現代  ・ 英米比較文化論 など行動と意識を 科学的に探求する心理学コースは、心理学における多方面の専門教員で構成され、基礎から応用までをカバーする国内でも数少ないコースです。社会的動物である人間を、心理学・生理学・神経科学の手法を用いて多面的に研究します。社会−心理−神経生物的側面を学べるよう多面的なカリキュラムを用意しています。[ 演習科目例 ]・ 心理学実験  ・ 心理統計実習  ・ 心理学研究法  ・ 実験計画実習  ・ 心理学論文講読  ・ 学習心理学実験   ・ 生理心理学実験  ・ 心理的アセスメント  ・ 発達評価法   ・ 知覚心理学実験  ・社会心理学実習 など[ ブリッジ科目例 ]・ 行動の科学  ・ 心と体の世界  ・ 心を測る  ・ 認知のシステム  ・ 心理学の歩み  ・ 学習心理学  ・ 神経・生理心理学  ・ 知覚・認知心理学  ・ 言語心理学  ・ 経済心理学  ・ 司法・犯罪心理学  ・ 感情・人格心理学  ・ 臨床心理学概論  ・ 精神疾患とその治療  ・ 健康・医療心理学  など日本文化の本質を 幅広く考察日本語とその歴史を深く研究するとともに、個々の文学作品の特色とその歴史的意義を、古代から現代までを対象として、幅広く考察します。日本文化の本質を理解して、さらに日本から世界を認識し、世界の諸文化との豊かな共生につらなる新たな文化を創造することを目指します。[ 演習科目例 ]・ 古典文学  ・ 日本語学  ・ 近代文学  ・ 現代文学 など[ ブリッジ科目例 ]・ 神話と伝説の世界  ・ 物語文学の世界  ・ 和歌文学の世界  ・ 近世小説と俳諧  ・ 近代の文学と文化  ・ 日本語の文化史  ・ 現代の日本語  ・ 日本語学概論  ・ 日本語史  ・ 日本文法  ・ 日本文学概論  ・ 日本文学史  ・ 日本の文学論  ・ くずし字を学ぶ などフランス文化を学び、 フランス語で発信する中世から現代にいたる、フランス語圏の豊かな文化を研究するコースです。狭い意味での文学研究にとどまらず、映画・美術・思想等を含む多分野に広くアプローチ。豊富な語学カリキュラムと丁寧なケアによって、フランス語でも高度な自己表現ができる、発信型の人材の育成も目指しています。[ 演習科目例 ]・ フランス語  ・ フランス文学  ・ フランス文化  ・ フランス語学 など[ ブリッジ科目例 ]・ フランス文学史  ・ フランス中世・ルネサンス文学  ・ フランス小説  ・ フランス詩  ・ フランス思想  ・ フランスの歴史と社会  ・ フランス表象文化論  ・ フランス語学概論  ・ フランス語史  ・ フランスの映画・映像論  ・ フランス文学の現在  ・ フランス比較文化論 など

元のページ  ../index.html#100

このブックを見る