4音楽文化論11年朝鮮語(Step 1)ニ政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部3年生(複合文化論系)表象・メディア論系演習(ヴィジュアル・カルチャー論1)アジアのジェンダーとセクシュアリティ社会構築論系演習(国家の交流と対立1)多元文化論系演習(ミュージアムにみる「ヨーロッパ」―文化触変の形跡を探る―)現代人間論系演習(マクロコスモスとミクロコスモス)世界文学論月火木水金土123456月火水木金土123561年朝鮮語(Step 1)ロ歴史と文学1年朝鮮語(Step 1)イアジア史学発達史1〈フルオンデマンド科目〉 ● 基礎講義 ● メディア論1https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA101.phpイメージ文化のポリティクスシラバス検索「キャンプ」という感覚は、2019年のメトロポリタン美術館コスチューム・インスティチュートによる展覧会のオープニングのテーマとなったことで一躍認知度が上がりました。キャンプを理論的に定義づけたとされる、スーザン・ソンタグの「『キャンプ』についてのノート」を読み、その複雑な内容を複雑なまま把握することを目的とした授業です。必修English for General 1年朝鮮語(Step 1)ハ必修基礎演習アジア歴史文化論〈フルオンデマンド科目〉 ● 文化人類学の最前線1 ● 社会構築論197報道の即時性ではテレビやインターネットが優位とされますが、文章記事と写真の重要性は変わらないでしょう。この授業では、写真家とその作品、LIFE誌の英文フォトエッセイやニュース記事を手がかりとしながら、グループ発表をはじめフォトエッセイやフォトドキュメンタリーの制作を通して、独自の観察・批評を行っていきます。非西洋社会に生きる人々のジェンダーやセクシャリティはどのように記されてきたのでしょうか。この授業ではインドのヒジュラに関する事例を中心に、西洋社会が影響を与えたアジアのジェンダーやセクシャリティに関わる研究のあり方について考えていきます。今までとは異なる視点から性について考え直す重要性を学ぶ科目です。1900年の義和団事件(義和団戦争)を取り上げ、アジアにおける前近代から近代への移行のダイナミズムと諸特徴を探っていきます。「義和団の蜂起と清朝の対応」、「八国聯軍の北京進攻」、「ロシアの東北占領」、「北京議定書と戦後の処理」の4つのサブテーマを立て、一次史料に触れながら義和団事件の実相を学びます。Communicationイ占星術の中でも出生占星術を中心に扱い、自己分析の足がかりを得る授業です。前半ではホロスコープを読むための前提として、さまざまなシンボルや神話などの知識を学び、後半は学生が自らのホロスコープを分析し、読解の発表を行います。占星術を通して自己を振り返り、「自分とは何か」という問いの答えを考えてみましょう。※ 掲載されている情報には2024年4月時点で名称変更があったものや開講されていないものが含まれます。ミュージアムは、人類の多様な文化が収集・保存された「タイム・カプセル」です。この授業では、都内の主要ミュージアムをグループで訪れ、さまざまな展示品を調査・鑑賞します。ギリシア・ローマの文明やキリスト教といった宗教が、どのような文化接触を経て「ヨーロッパ」という概念を形成していったのか、ともに考えていきましょう。「世界文学」とは、文学によって世界に介入する営みである…という独断的テーゼのもと、アラブ文学を通して、現代世界に生きる人間の歴史とさまざまな生のありようについて考え ます。アラブ文学の「アラブ」ってなに?アラブ文学はイスラーム文学なの? 現代世界と人間をまなざす新たな視座を獲得する授業です。(理論社会学1)文化人類学1中国語作文(上級)1西洋近代美術社会学研究3複合文化論系演習(文化人類学学説史)社会学特論1超域文化ゼミ(文化変容論)… 必修科目※2023年度開講科目「いま、ここ」にある出来事を伝える写真アジアにおける性差、性のあり方義和団事件から探るアジア史占星術を使って、自分を分析してみるミュージアムから「ヨーロッパ」を“発見”するキャンプの複雑さをそのまま受け止めるアラブ文学から現代世界を考える科目 紹介履修モデル1年生こんな学びが面白い!
元のページ ../index.html#99