入学案内(日本語)
97/228

政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部■■■■教員紹介(学部Webサイト)https://www.waseda.jp/flas/faculty/● ゼミ・演習ってなに?少人数の授業で、調査・研究・発表などを通して、学生同士が切磋琢磨します。ゼミでは、卒業時にはゼミ論文を提出します。ゼミもしくは卒業論文のいずれかを選択します。95文学部の専任教員も授業を行っています。文学部専任教員一覧もご参照ください。★文学部演習(卒論)担当者多元文化論系伊川 健二中近世対外関係史井上 文則★古代ローマ史小田島 恒志★現代イギリス小説、現代英米演劇、翻訳論垣内 景子★中国近世儒教(朱子学)、およびその日本への影響河野 貴美子和漢比較文学、上代・中古文学、日中説話文学高井 詩穂日本文学(古典芸能、古典文学)、ジェンダー、比較文学高屋 亜希★東アジア現代文化研究チャン エドワード ケイ★American Literature, Film Studies, Cultural Studies中澤 達哉★スロヴァキア史、東欧近現代史、ハプスブルク帝国史、ナショナリズム・スタディーズ長谷川 隆一漢魏六朝思想史、人間観、漢魏六朝社会史・ 政治史ピタルク パウ日本近代文学、現代文学ホサイン タニア外国語教育学(英語教育学)(社会言語学) (応用言語学)由尾 瞳日本近代文学、モダニズム文学、ジェンダー研究、翻訳吉原 浩人日中比較思想・東アジア文化交流史リーブズ クリストファー平安朝の漢詩文・和漢比較文学渡辺 愛子現代イギリス地域研究渡邉 義浩★中国古代思想史複合文化論系加藤 大鶴★日本語音声・音韻史、日本語アクセント史、 漢語アクセント史國弘 暁子 宗教人類学、ジェンダー研究小林 信之★現代美学、感性論、芸術哲学酒井 智宏★意味論、語用論、言語哲学坂上 桂子西洋近現代美術陣野 英則★平安文学、物語文学高橋 利枝コミュニケーション論、メディア論、異文化 コミュニケーション論竹野内 恵太エジプト考古学(エジプト先王朝時代から古王国時代の初期国家形成の研究および葬送儀礼の実践と構造に関する研究)、文化遺産論(保存活用、文化遺産と現代社会)寺崎 秀一郎★中南米考古学松前 もゆるジェンダー、国際労働移動、エスニシティ、 バルカン地域研究箕曲 在弘開発人類学、環境人類学、東南アジア地域研究宮城 徳也西洋古典学、英文学山田 真茂留集団・組織論、理論社会学、宗教社会学大学の環境をどれだけ利用できるかは学生次第です表象・メディア論系石岡 良治表象文化論、視覚文化論、ポピュラー文化研究、イメージ研究岡室 美奈子現代演劇論、メディア論、モダニズムとオルティズム坂内 太現代アイルランド文学・演劇・映画、フェミニズム、ポスト・コロニアリズム、パフォーマンス芸術、写真論関 直子日本の近現代美術、女性美術家の活動、マティスと戦後美術チェン ドミニクサイバネティクス、デジタル・ウェルビーイング、ヒューマン・コンピュータ・インタラクション中島 那奈子舞踊学、ダンスドラマトゥルギー橋本 一径表象文化論、イメージ論、身体論長谷 正人メディア社会学、映像文化論藤本 一勇フランス現代思想、情報メディア思想細馬 宏通視聴覚文化における表象文化研究、発話と身体動作によるコミュニケーションの研究溝口 彰子ジェンダー論、視覚文化研究、クィア理論、 セクシュアリティ論、美術批評、映画論和田 修芸能身体論調査や実験、面接など心理学の研究方法を用いて、自分の素朴な興味を研究していくゼミです。テーマの幅は広く、グルメサイトやプロ野球、アイドル、TikTokやInstagramをテーマに選ぶ学生もいます。学部で心理学のトレーニングを受けるわけではないので、3年生の春学期にゼミに入ってから心理学の研究方法を一通り学びます。3年生の秋学期はグループで研究を行い、4年生でゼミ論文に取り組みます。研究テーマは学生の話を聞いて決めますが、多くの場合そのままではうまくいきません。学生と話をしながら興味を膨らませて研究の形にしていくところが、指導していていちばん面白いところですが、どれだけ幅広く対応できるか研究者として試されているとも感じます。文芸・ジャーナリズム論系アスアヘアラモ マヌエル比較文学と翻訳論、世界文学論、世界におけるラテンアメリカ文学・日本文学の流通市川 真人日本の現代文学とメディア、およびその創作 方法と批評岩川 ありさフェミニズム、クィア批評、トラウマ研究岡 真理現代アラブ文学、ポストコロニアル批評、 パレスチナ問題小野 正嗣現代フランス語圏文学、世界文学論、文芸創作菊池 有希比較詩学(詩を中心とする日本近現代文学の 比較文学的研究)・ロマン主義研究草野 慶子20世紀ロシア文学・文化、比較文学小沼 純一音楽文化論、文学・芸術批評小松 史生子 日本近現代文学、比較文学、民俗学、 大衆文学、大衆文化、探偵小説、ミステリー重松 清 各国文学および文学論十重田 裕一日本近代文学友添 太貴横光利一を中心とした日本近現代文学、 文学と映画、経済小説堀江 敏幸創作(小説・批評・エッセイ)、日本現代文学、 フランス現代文学松永 美穂現代ドイツ文学・翻訳論現代人間論系阿比留 久美★青年期教育、社会教育、ソーシャルワーク、 地域文化活動、子ども・若者の「居場所」石川 遥至抑うつ・反すう・気晴らし・注意機能・マインドフルネス石田 光規ネットワーク論、産業社会学、人間関係論大久保 孝治ライフコース論、家族社会学岡部 耕典障害者福祉論、社会福祉援助技術論、社会福祉学、福祉社会学小塩 真司発達心理学、パーソナリティ心理学久保田 治助★高齢者教育、教育福祉、臨床教育、社会教育、特別活動小村 優太★中世アラビア哲学、哲学史、宗教哲学、哲学対話清水 由紀発達心理学,文化心理学谷辺 哲史人工知能・ロボットの社会的受容、非生物に 対する心の知覚、実験生命倫理学御子柴 善之★ドイツ近現代哲学、倫理学宮田 裕光身体心理学、認知心理学、心身論村松 聡★近現代哲学、倫理学、応用倫理学、生命倫理学、人格論、身体論、他者論森山 至貴セクシュアリティ論、クィア・スタディーズ社会構築論系川尻 秋生日本古代史金 敬黙平和研究、アジア研究、国際社会学、 NGO研究、国際文化交流論、社会運動論久保 健一郎日本中世史清水 拓産業・労働社会学■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■外国語アスティゲタ ベルナルドスペイン語圏思想史、スペイン語教育、 オンライン教育、教材開発張 恒悦 中国語教育、対照言語学、認知言語学、 コーパス言語学、現代中国論マッジャ フェデリカ教育言語学、日本における外国語としての イタリア語教育法山崎 玲美奈 朝鮮語学、朝鮮語教育、日本語母語話者を 対象とした朝鮮語教材開発ライアン スティーブン言語学習心理学、英語学習者のモチベーション(2024年4月1日現在)氏名・専門分野髙野 孝子持続可能な開発(環境と開発)、地域社会学 (農山村研究)、環境・野外教育田畑 幸嗣★東南アジア考古学(前近代東南アジアにおける産業史研究、比較都市論)、文化遺産論■本 英樹国際社会学、ヨーロッパ社会論、理論社会学豊田 真穂ジェンダー史(アメリカ占領下の日本におけるジェンダー・社会政策の研究)西城戸 誠環境社会学、地域社会学、社会運動研究、災害社会学藤野 裕子★日本近現代史、ジェンダー史、セクシュアリティ史森 元孝理論社会学、社会学史森田 貴子日本近現代史、日本経済史、土地制度史、 近現代都市史柳澤 明★近世中国史(清朝史)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■専任教員一覧

元のページ  ../index.html#97

このブックを見る