4Translation Studies: 政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部3年生Selected Topics in SociolinguisticsTokyo as Social and Cultural SpaceAPM- International relations Practicesbetween Spain, Latin-America and Japan : A socio-cultural approachSeminar on CultureSpanish PlusUrban and Regional PlannningContemporary Sino-Japanese RelationsIntroduction to MicroeconomicsAmerican Literary StudiesVertebrate PaleontologyIntroduction to PsycholinguisticsChinese Diaspora and Globalization月火水木金土123456月火水木金土12356https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA101.phpIntroduction to EthicsIntensive Spanish ⅡIntensiveSpanish ⅡIntroductoryStatisticsTutorial EnglishListening andReading Introduction to Theatre and DramaIntensiveSpanish ⅡIntensiveSpanish ⅡIntroduction to MicroeconomicsFirst Year Seminar AEnglish Academic WritingFirst Year Seminar BListening andReadingIntroduction to Peace and Human RightsTutorial Englishシラバス検索我々は、日常生活の中で常にある行為を「善い」と褒めたり、別の行為を「悪い」と非難したりするでしょう。しかし、何かを「善い」、または「悪い」と判断する基準は一体どこにあるのでしょうか。本授業では、道徳哲学の基本的な知識を学びながら、さまざまな倫理的な問題を検討することで、我々がいつも下している道徳判断の基準を探ろうとします。871972年から現在までの過去数十年間の日中関係の歴史的発展を振り返り、二国間関係の顕著な問題を検討。国際関係学の理論的観点からの関係の変化と、継続性を形作るいくつかの主要な要因を探っていきます。基本的な歴史の知識と国際関係論の分析枠組みの両方を備えて日中関係を学んでいく、現代日中関係の入門研究です。ミクロ経済の本質的な考えを学び、消費者、生産者やマーケットを定量的に把握することに挑戦し、経済理論を集中して学びたい人に適した授業です。この授業はマクロ経済学や経済の専門分野との懸け橋としても役に立つ考え方を含め、エコノミストの世界の見方や理想の社会を探求するのが目的です。アメリカ文学作品を読みながら、アメリカ社会の文化・政治・歴史を理解していきます。19世紀から20世紀前半に出版された物語の精読を通じて、アメリカ合衆国のさまざまな側面を掘り下げます。小説や詩に加えて、ときにはDVD、音楽CD、映画なども参照しながら、多角的に文学作品を捉えていきます。脊椎動物は私たち人間を含む生き物です。多くの化石が残っている哺乳類、爬虫類や恐竜、魚類などにフォーカスし、進化の歴史と形態学的多様性の概要を学びます。最後に人類の起源や進化、そして未来についても議論します。理解を深めるために実物化石なども適宜使用します。野外活動として、週末には博物館へ出かけるなどのイベントも企画しています。※ 掲載されている情報には2024年4月時点で名称変更があったものや開講されていないものが含まれます。心理言語学は、人間がどのように言語を獲得し、理解し、生成するのかを研究する学問です。音韻論、意味論、統語論、語用論といった異なるレベルにおける言語使用と理解について実験的手法を用いて科学的な検証を行います。また、言語の学習、理解、生成における人間と機械の類似と相違についても見ていきます。世界どこでもチャイナタウンがあるように、世界最大の移民集団と呼ばれる中華系は華人ディアスポラまたは華僑華人と呼ばれています。彼らは国際政治の激動に翻弄されてきました。 華僑華人を政治、経済、法、文化など各側面から分析し学びます。ローカルな視点だけでなく、グローバルな視点からも移民について考えます。… 必修科目※2023年度開講科目※ TOEFL等の英語試験において所定のスコアを上回る場合、 Tutorial English/Listening and Readingの履修は免除となります。歴史と国際関係論から日中関係を読み解くエコノミストとして世界を見るアメリカ文学に読み取る歴史と文化脊椎動物の進化を追う人はどのように言語を理解し、使うのか道徳倫理を議論しよう世界最大の移民コミュニティ-華僑華人を知る科目 紹介履修モデル1年生こんな学びが面白い!
元のページ ../index.html#89