❼ Culture, Mind and Body, and Community (文化・心身・コミュニティ)政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部● Fundamentals of Generative Syntax● Historical Linguistics● History of English● Creative Writing● Introduction to Film Studies● Japanese Art History● Modern Japanese Fiction in Translation● Cognitive Psychology● Contemporary Performing Arts ● Culture and Law● Interpreting Industry of Japan● Introduction to Text Mining and ● Thinking Power● Video Game Studies● Topics in Music Culture: Introduction to Jazz History● Introduction to Digital Humanities● Media and Visual Culture● Japanese Phonetics and Phonology● Pragmatics and Semantics● Sociolinguistics● English Syntax● Word Structure and Vocabulary英語Ⅰ英語Ⅱ英語ⅢKeywords主な科目● Acoustics and Auditory Phonetics● Applied Linguistics (English)● English Phonetics and PhonologyKeywords主な科目● American Literary Studies● Anime:Art and IndustryKeywords主な科目● Anthropology of Religion● A Study on Chinese Contemporary Urban Culture (in Chinese)● Chinese Diaspora and Globalization各専任教員がオフィスアワー(原則として週2時間)を設定し、学生は直接研究室に出向き、助言を求めることができます。さらに、専任教員がアカデミックアドバイザーとして学生一人一人に割り当てられており、英語学習の方法や、留学先の選択、キャリア支援についても学生の相談に応じています。また、学生が相互に助け合うことを目的としたSILS Sempai Projectや学生キャリアサポーターにより、先輩学生が自らの経験をもとに、後輩学生をサポートしています。日本語を母語とする学生のために、英語力を強化するプログラムを用意しています。このプログラムでは、入学後の第1〜第2セメスターに、英語で考えて表現する力を少人数のクラスで徹底的にトレーニングします。「読む・聞く・話す・書く」それぞれのスキルによって、習熟度別にクラス編成されています。また、英語Ⅲ(Academic Writing)では、論文や発表資料を書くために要求される学術的文章作成の技術を身につけ、実際に応用できるよう、実践的なレッスンを展開しています。充実したサポート体制実践的な英語教育プログラムDigital Humanities83Reading & ListeningSpeakingAcademic Writing人が関わるコミュニケーションにおいて欠くことのできない“言語”のさまざまな分野を学習します。また、言葉を異にする者同士の言語コミュニケーションに留まらず、ジェスチャーやボディランゲージ、機械を利用した対話など、幅広い分野を対象としています。将来の研究や仕事に役立つ知識の基礎を身につけてもらうため、質問を積極的に促し、フィードバックを活かす授業を展開しています。美術・映像・演劇・音楽・芸術・文学・メディア論・建築を連携させ、学際的な科目を総合的に配置した斬新な特徴を有するクラスターです。異なる 文化について理解を深めたいと考える人にとっても、ジャーナリズムやメディア、出版、翻訳などの分野を目指す人にとっても興味を持てる授業を 提供しています。“文化”(比較文化・ジェンダー論・カルチュラルスタディーズ・社会学・人類学)、“心身”(心理学・哲学・身体論・健康・セラピー)、“コミュニティ”(都市・地域・コミュニティ・グローバル社会・NPO/NGO)の3つの要素から形成されるクラスターです。多様な学生たちが学ぶ学習環境を活かし、多角的な視点を養います。応用言語学 歴史言語学 音声学 音韻学 語用論 意味論 社会言語学 構文 など芸術研究 文芸 映画研究 文学 メディア研究 写真術 演劇研究 など人類学 比較文化 文化研究 ジェンダー研究 社会学 都市研究 心理学 など❺ Communication (コミュニケーション)❻ Expression (表現)
元のページ ../index.html#85