入学案内(日本語)
81/228

1月火水木金土23456月火水木金土12356… 必修科目政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部3年生国際関係論理論人類学1観光学https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA101.php英語圏の社会と文化14産業組織論※ 掲載されている情報には2024年4月時点で名称変更があったものや開講されていないものが含まれます。商業史 Ⅱ会社法 3〔組織再編・M&A〕商業史Ⅰ/Ⅱ医事法経営科学1シラバス検索ハワイで生まれ育った人なら知っている「ギリギリ」という体の一部を指す単語は、日本語からハワイの言葉になったということを知っていますか。この授業では、ハワイというレンズを通して英語圏の社会と文化について学びます。アロハシャツやロコモコはもちろん、フラや神話、最新の映画やローカルニュースも授業の題材です。中国語2基礎社会学入門Academic Writing and Discussion in English βAdminstrationBusiness 79商業は古くから人間が営んできた経済活動の一つです。商業史Ⅰでは、商業の歴史をたどる上で理解しておかなければならない流通を形作る諸要素について学んでいきます。商業史Ⅱでは、商業ネットワークがどのように展開したのか、また16〜18世紀にかけてのヨーロッパ諸地域の商業活動が世界史に与えた役割について考えます。医療を支える法制度、医療行為の法的位置づけ、医療上の決定に関する法理論や倫理的課題など、医事法全般について学び、現代社会における私たちと医療の関わりを法的な視点から検討します。実際の事例や判例を通して、医療をめぐる法的枠組みや論点、倫理的課題について理解し、医事法に関連して現在の日本が有している論点を学んでいきます。経営科学は、企業活動のみならず、あらゆる組織活動全般に対して合理的・科学的な意思決定を行うための学問です。諸問題を数理モデルとして定式化し、解決策を導きだすという一連の流れを扱います。この講義では、数理最適化理論における基本的な技法とその数理的な理論を学び、実社会における応用について学習します。政治学入門経営学入門中国語1基礎ラーニング・コミュニティ人間理解のためには、ヒトの生物学的性質を進化的観点から理論的に捉えることが重要です。自然人類学を学ぶ上で必須となる生物学の基礎知識を学び、ヒトのさまざまな特徴を他の生物種と比較していきます。ヒトや類人猿、古人類の骨格模型を観察し、ヒトがどのような生き物なのかについて理解を深めていきましょう。国際関係論は、国際関係がグローバリゼーションの進展によって多様で複雑なものとなっている今、体系化がますます困難な学問分野です。国際関係をグローバリゼーションの観点から検討することによって、国際関係論の今日的課題を明らかにしていきます。現代国際関係を主体的、体系的に理解するための基礎を身につける授業です。観光は余暇としての活動だけでなく、地域社会の経済活性化や宗教的な巡礼など、多様な要素が関係してきます。また、グローバル社会の中では、国家的な戦略にも位置づけられています。本講義では、観光という文化的事象を、社会科学的な視点から的確に論ずることができる力を養っていきます。国際関係論組織グローバルビジネス論 2ゼミナールⅡ(多国籍企業の研究/秋学期)イノベーション 2産業組織論※2023年度開講科目Academic Writing and Discussion in English α商業ネットワークの展開と世界史医療を支え、規制する法数理化して合理的・科学的な意思決定をヒトはどんな生き物なのか地球規模の観点で、国際関係を解き明かすハワイ越しに見る英語圏観光はもはや国家戦略!科目   紹介履修モデル1年生こんな学びが面白い!

元のページ  ../index.html#81

このブックを見る