政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部ゼミナール(演習)社会科学総合分野・ Gender, Sexuality and Society・ 政策科学研究・ 比較経済史研究・ Violence, Conflict and Development・ 労働研究・ ヨーロッパ市民社会研究・ 現代社会学研究・ Organizational Behavior and Human Resource Management・ 福祉社会研究・ 多国籍企業の研究・ 開発・環境社会学研究・ 社会保障と人権・ Global Business and ・ 平和学研究・ International Cooperation and Peace Building法学分野・ 会社法の研究・ Study of Environmental Law・ 現代社会における基本的人権Organizational Leadership・ 社会科学の哲学政治学分野・ 政治思想研究・ 比較政治研究・ 行政・地域自治研究・ 選挙・世論研究・ 国際関係研究・ 人間の安全保障と民主主義・ 雇用社会の法・ 刑法研究・ 国際経済法研究・ 医療と法・ 契約法研究経済学分野・ 応用計量経済学研究・ 応用マクロ経済学研究・ 制度設計の経済学・ Study of International Financial Systems・ Economic Analysis of the World Economy・ ゲーム理論とその応用・ 情報産業の経済分析・ 経済と環境の実証分析・ 哲学・倫理学・ スペイン語圏の社会と文化・ 異文化コミュニケーション研究・ Research on Talk in Multilingual Society・ 中国研究自然科学分野・ 環境及び資源経済学研究・ 農村デザイン研究・ 空間映像研究・ コミュニティ開発・ 人類進化モデル・ 都市・地域デザイン研究75効果的かつ公正な平和・国際協力をめぐる研究・実践について、総合的に学び、実習します。今日の社会空間の越層性(glocality)、多様な公共問題の交差性(intersectionality)、公共、市場、市民社会等異なるセクターを架橋する協働(governance)軸として、cross-disciplinary な知見とスキルを涵養します。将来世代に良好な自然環境を承継しつつ、社会経済の発展を実現することについて、構造的な理解を得ます。地球温暖化を緩和するための脱炭素社会の実現、森林・里山・海域の適切な管理による生態系と地域環境の保全、食料・エネルギー・資源の保全など持続可能な発展の問題について、政治、経済、社会、制度などの視点で分析します。企業に競争力強化と持続的な成長・発展をもたらすとともに、顧客やさまざまなステークホルダーに対する価値を高め、社会経済的な変革と進化をも生み出すイノベーションに、経済学、経営学、社会学などの理論や分析枠組みを用いてアプローチし、その効果的な創出法と経済社会へのインパクトを洞察する能力を身につけます。2年次秋学期から開始となるゼミナール(演習)は約60のクラスがあり、1学年10〜15名程度の共通の関心を持つ学生が集まります。毎週行われる授業、休みの期間を利用して実施される合宿のほかに、現場研修や、海外フィールドワークが企画される場合もあります。社会科学部では、ゼミナールの履修は卒業要件ではありませんが、例年約9割の学生が履修しています。各ゼミナールでは関連して履修すべき科目や、学生が設定する課題とそれを解決するために必要となる科目を紹介するなど、 担当教員が個別にアドバイスを行います。世界各地域の多様な歴史・宗教・文化・社会を人文科学の学知として学び、政治・法律・経済などの社会科学の学知を融合させ、多文化共生社会に生きる地球市民としての豊かな専門性とグローバルな教養を身につけます。言語的・文化的背景を異にする人々と対話する知性と協働する実践力を合わせ持つ人材を世界に送り出します。都市・農村地域などコミュニティにおける社会・経済・文化・環境の複雑な課題についてコミュニケーション・メディア、計画・開発、政策過程論を基礎としながら市民の相互理解と主体性、企業の社会的責任、公民協働をベースとしたデザイン思考アプローチから、課題解決および未来創造の専門知とスキルを修得します。専門・総合学習の完成商学分野・ 企業財務論研究・ 財務会計研究・ 経営組織研究・ 経営科学・ 情報科学・ マーケティング管理研究人文科学分野・ 西洋服飾史・ 日本文化史・ Modern Japanese Studies・ 公共文化研究・ メディアと言語の研究テーマ一覧 (2024年度)ゼミナールの種類と内容専門学習への導入ゼミナール Ⅰ 〔2年〕総合学習への発展ゼミナール Ⅱ 〔3年〕ゼミナール Ⅲ 〔4年〕『平和・国際協力』コース『サスティナビリティ』コース『組織・社会イノベーション』コース『多文化社会・共生』コース『コミュニティ・社会デザイン』コースコース2年次秋学期より、自分の関心分野を定めて高度な学際探究力を育むことを目的として 5つのコースから1つを選択します。
元のページ ../index.html#77