入学案内(日本語)
75/228

4年次3年次2年次1年次0年次沿革政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部SCHOOL OF SOCIAL SCIENCES大学で何を学び世界とどう関わるか?を自らに問う。ベイカレント・コンサルティング(9)、NTTデータグループ(9)、デロイトトーマツコンサルティング(9)、アクセンチュア(8)、東京都職員Ⅰ類(7)、東京海上日動火災保険(6)、日立製作所(5)、みずほ フィナンシャルグループ(5)、三菱UFJ銀行(5)、明治安田生命保険(5)、三菱商事(4)、三井住友信託銀行(4)、 三井住友カード(4)、JCB(4)、SMBC日興証券(4)、電通(4)、有限責任監査法人トーマツ(4)、EYストラテジー・ アンド・コンサルティング(4)、日本郵政(4)、サントリーホールディングス(3)、日本IBM(3)、NEC(3)、伊藤忠商事(3)、ファーストリテイリンググループ(3)、大和証券(3)、日本生命保険(3)、三井住友海上火災保険(3)、有限責任 あずさ監査法人(3)、PwCコンサルティング(3)、国家公務員総合職(3)〈主な就職先〉早稲田キャンパス学部一括募集学士(社会科学)男 1,778名 女 925名03-5286-3804学際学際国際国際臨床臨床多領域の知多領域の知大学での学び方を学ぶとともに、複数分野の基礎知識を習得する。コースを選択し、学びの「軸足」を定める。国際理解を深める。社会科学部は1966年、社会科学を総合的・学際的に学ぶことのできる新構想の学部として創設され、既存の学問体系にとらわれない新しい教育・研究を展開してきました。以来、培ってきた「学際性」の伝統を活かし、さらなる発展を遂げるべく、専門性と総合性を兼ね備えたカリキュラムで、社会構想力を持った人材の育成を目指しています。初年次教育初年次教育ミニマムディシプリンミニマムディシプリンコースコース選考選考ゼミ選考ゼミ選考高度な学際性による問題解決を探求する。社会科学創造的探究社会科学創造的探究専門・学際科目専門・学際科目コースコースゼミナールゼミナール外国語・地域研究外国語・地域研究留学・海外経験留学・海外経験社会イノベーターに必要な能力を高める。3.9課題研究課題研究 4 卒業必要単位数(合計124単位)教育 0.9エネルギー 1.1旅行・運輸非営利 0.9教員 0.4その他 0.4不動産・建設4.3マスコミ4.3公務員5.0(%)商業8.02024年4月5日現在キャリアセンター調べメーカー15.9情報通信17.9学びの特長卒業後の進路専門サービス18.7金融18.3所在地募集形態取得学位学生数連絡先73社会科学部は2024年度よりコース制度を導入し、現代社会の複雑な問題に「多領域の知」を結集して課題解決できる「社会イノベーター人材」の育成を目指しています。2年次春学期までは、初年次教育やミニマムディシプリン科目を通じて、どんな学問にも必要とされる基本的な手法やツール、「社会科学とは何か」を学びます。2年次秋学期以降はコースを選択し、より専門的・学際的な内容を持った科目を履修していきます。専門分野のゼミナールは2年次秋学期から履修でき、社会科学総合、政治学、法学、経済学、商学、人文科学、自然科学の7つの分野に約60のテーマが設定されています。( )内は人数2023年度卒業生業種別就職状況社会科学部Webサイト56 以上32 以上0 〜 100 〜 410 以上「多領域の知」を結集して課題解決できる「社会イノベーター人材」を育成するカリキュラム

元のページ  ../index.html#75

このブックを見る