入学案内(日本語)
73/228

1経営戦略 1政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部3年生広告論1経営学2起業家養成講座Ⅰ、Ⅱリスクマネジメント論1現代管理会計論ⅠAグローバル・サプライチェーン・マネジメント入門1水木金土月1火23456月火水木金土23456基礎経済学3基礎演習基礎会計学5英語Ⅰ:Foundations of English for Academic Purpose(準上級)α 11中国語Ⅰ基礎A 11https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA101.php資産価格論1シラバス検索資産価格を考えるキーワードとして、時間と不確実性があります。この講義では、不確実性が投資家の選択にどのような影響を与えるのか、また、その結果として資産価格はどのように決まるのかについて考えていきます。この講義を通じて、不確実性が資産価格などに与える影響について理解を深めてもらいたいと考えています。基礎経済学3基礎会計学5財政・金融の今と未来1古代中世哲学史1ビジネス法入門2中国語Ⅰ基礎A 11Marketing 1※ 掲載されている情報には2024年4月時点で名称変更があったものや開講されていないものが含まれます。Green 消費者行動論 2流通論 1消費者心理学研究ⅠA経営戦略 1消費者行動論 2流通論 1ビジネスアイデア・デザイン71広告に関する基礎知識から広告管理の考え方の基礎、専門用語などを理解していきます。広告主の立場でいかに広告活動を行うか、広告会社や媒体社と広告の関わり、消費者は広告とどう付き合うべきか、広告が社会や経済に与える影響など、実際の広告活動に関わる話を織り交ぜながら、広範な視野で研究していきます。経営学で肝心なのは学んだ視点で考えて、学んだ内容を身近なところで実践することです。国内外の古典的ケースから最新のケースまでを扱い、主体性を促すために経営者の立場で考え、観察し、意思決定をしていきます。また等身大の経営学を感じ取れるよう、キャリア発達のステージごとに役立つ理論も紹介します。教員や本学OB・OGの起業家や経営者をゲストスピーカーとして招き、実務経験に基づく講演を行います。ビジネスアイデアの創出、ビジネスモデルの立案、事業計画の作成、競争戦略やマーケティング、資金調達など、起業や企業経営に必要な知識を身につけ、キャリアにおいて「起業」という選択肢があることを知ってほしいです。また、イノベーション・ベンチャー創設のための文理融合型の「起業」講座も新たに開設されます。企業は、金融危機で倒産したり、不祥事・リコールなどで経営が危ぶまれたり、自然災害やテロの発生により物的・人的な被害が発生したりと、さまざまなリスクを抱えています。この企業リスクマネジメントの理論的体系とその手法、リスクアセスメント、リスク対応などを学びます。また、個人の疾病や人身事故、介護・年金についても学んでリスク・リテラシーを高めていきます。企業の経営管理に役立つ管理会計を研究するゼミです。経理・会計の知識はもちろん、経営戦略、マーケティング、生産管理、コンピュータを中心としたITなどの基礎知識を勉強しながら、さまざまな部門で利用される管理会計情報のあり方について学びます。またゼミ活動に不可欠な、ワープロや表計算のスキルも身につきます。グローバルに行われる分業。それを可能にする国境を越えた企業間のネットワークがグローバル・サプライチェーン(GSC)です。そのネットワーク・オペレーションの全体最適化を目指す戦略的アプローチであるグローバル・サプライチェーン・マネジメント(GSCM)を学びます。※2024年度新設科目… 必修科目Business History 1(BID) 1※2023年度開講科目広告を通して企業、社会、人間を理解するキャリアごとの経営学を実践企業を経営するという選択肢リスクを知り、管理する企業経営に必要な管理会計を究める資産価格はどう決まるのかグローバル社会を生き抜くための知恵!科目   紹介履修モデル1年生こんな学びが面白い!

元のページ  ../index.html#73

このブックを見る