入学案内(日本語)
48/228

8:108:50 政起床登・校朝食帰宅・夕食早稲田は自分次第でたくさんの宝を見つけられる場所です移動昼食移動政治を学ぶことで見えてくる教育の体系を知りたい23:0022:0017:3016:5015:0513:100:307:3010:4012:20インターン4時限自習インターン教育系の企業「リザプロ」でインターン。スタートアップ企業なので、段階的に会社が成長していく様子も垣間見ることができ勉強になります。4時限 『教育制度論』 学習指導要領の変遷やその背景などを学びます。教職課程科目として履修しましたが、改めて教育と政治の関わりを実感することになりました。2時限 『国際関係論入門』国際経済、国際政治を広く全般的に学んでいく授業です。戦争をゲーム理論の立場で見たり、貿易において起こる国際関係を考えたりしています。SCHEDULETIME[ 1年次 ]46課外活動の子ども会での秋遠足の一枚奨学金を利用したい高校生をサポートするプログラムを進行中初めてのインターン緊張しつつも多くの学びを得た治と教育に広く関心があり、政治の観点から教育を知りたいと思い政治経済学部に進学しました。入学後は必修科目と教職課程科目を中心に学んでいます。春学期の基礎演習では論文の書き方を丁寧に指導していただき、内容やそのプロセスについての改善点や詳細なフィード バックがあり、今まで書いてきた小論文とは違う、アカデミックな論文の面白さを知ることができたと感じています。また政治の統計の取り方や分析の仕方を学ぶ政治分析入門のディスカッションでは、専門的な視点から見た意見やデータを基にした意見などを聞くことができ、新しい考え方に気づくことができました。SEKIGUCHI HARUKI政治経済学部 政治学科 1年新潟県立長岡高校出身また、政治はもちろんですが広く教育にも関心があったことから、教員の道も選択できるよう教職課程を履修し、課外活動ではサークルやインターンも教育に関わるものを選択。その中でも、今とくに深く学びたいと思っているのが奨学金制度です。現在の奨学金制度には中間所得層を助けられるものがなく、政治思想や経済的な思想を導入して考えてみると、果たしてこれは正しいと言えるのかと思っています。政治や経済以外にも、社会学など体系的な見方をしたときに、正しいありようとは何だろうかと疑問を感じているので、他の国と比較の仕方や統計の取り方も学びながら研究してみたいです。就寝2時限1時限『総合的な学習・探究論』MESSAGE FROM STUDENT関口 明輝

元のページ  ../index.html#48

このブックを見る