133号館地下1階 李健熙(イゴンヒ)記念図書室 (政治経済学術院学生読書室)法学部学生読書室 頂新国際グループ記念学生読書室 (商学部・国際教養学部学生読書室)8号館地下2階 11号館地下1階 社会科学部学生読書室日本語教育学生読書室14号館地下1階 教育学部学生読書室14号館7階 22号館3階 39 戸山図書館各キャンパスの図書館国内外の学術情報を収集管理、世界の学術情報発展に寄与学内には20を超える図書関連施設があり、所蔵図書数は合わせて600万冊以上にものぼります。早稲田大学図書館のデータベース“WINE”により、全学の所蔵資料とその配架場所を検索できます。早稲田が契約する電子媒体や、協定している慶應義塾大学の蔵書も一度に調べることができます。290万冊を超える蔵書と豊富な電子資料中央図書館には、明治15年の創立以来収集された290万冊以上の図書、1.7万種以上の雑誌が所蔵されています。また、早稲田大学は多様な電子ブック、電子ジャーナル、データベース等を契約しており、オンラインで利用することができます。1,800席以上の閲覧席中央図書館はゾーニングがされており、閲覧席での静かな学習のほか、PCでのレポート作成、ホワイトボードを囲んだグループ学習、プレゼンテーション練習など、目的に応じた利用が可能です。ほぼ全エリアにWiFiが配備され、多くの席で電源が利用できます。休憩に利用できるリフレッシュエリアや映像資料・音声資料を視聴できるAVルーム等もあります。貴重なコレクションを随時公開早稲田大学では貴重な資料を多数所蔵しており、展示会等で随時展観されています。これらの資料は「古典籍総合データベース」でオンラインでも公開しており、全文画像を提供しています。図書館主催の講習会図書館では、文献の探し方、データベースの使い方を学ぶ講習会を開催しています。レポートのための文献探し、就職活動に使える資料、各専門分野のデータベースの使い方など、図書館員や専門の講師が講習を行っています。理工学図書館所沢図書館学生読書室早稲田キャンパスの各学部には「学生読書室」があり、身近な図書室として学生たちに利用されています。
元のページ ../index.html#41