産官学連携とは?早稲田大学は、総合大学の強みである多様な分野での知の集積を活用しながら社会課題の解決やより良い未来の創造を目指した独創的研究を推進しています。早稲田大学の研究力は世界的にも高く評価されています。世界で輝くWASEDAを目指して最新のニュースは早稲田大学研究活動Webサイトで! -次代の中核研究者をはじめとした研究紹介動画を多数配信-研究活動紹介 デジタルパンフレットWASEDA-ResearchActivities2023https://www.waseda.jp/ inst/research/25「世界で輝くWASEDA」を目指すための柱の一つに「研究の早稲田」を掲げ、世界的な研究者が早稲田大学に集う仕組みづくりと、質の高い研究活動の推進、研究成果の社会還元を目指しています。また、時代の要請に応えた研究を推し進めるため、「Waseda Carbon Net Zero Challenge 2030s」宣言のもと、カーボンニュートラルに貢献する最先端研究を推進しています。研究活動の動画コンテンツやインタビュー記事などを 豊富に取りそろえたWebページとパンフレットを公開しています。 次代の中核研究者をはじめとした 最先端の研究活動内容を随時更新しています。大学の研究成果を社会に還元するためには、大学単独ではなく企業や公的機関と連携した研究開発が極めて重要です。早稲田大学では研究者の「シーズ」と企業の「ニーズ」のマッチングによる産学連携を研究開発棟 リサーチイノベーションセンター(121号館)を中心に推進するとともに、大学発ベンチャーへの支援による新産業の創出にも取り組んでいきます。研究の早稲田で
元のページ ../index.html#27