入学データ編入試の変更点入試制度一覧・検定料一般選抜共通テスト利用入試入学試験結果総合型選抜学校推薦型選抜外国学生・帰国生入試● 学部単位での募集となり、2年次に各コースに進級します(コースについてはP.147を参照)。● 共通テストのみ方式:上記共通テストの得点(配点400点)のみで合否を判定します。● 共通テスト+競技歴方式:上記共通テストの得点(配点400点)とスポーツ競技歴調査書の得点(配点150点)を合算して合否を判定します。その他の入試大学入学 共通テストを 受験大学入学 共通テストを 受験207−[第1次] 2月25日(火)[書類郵送] 3月13日(木)[第2次] 3月24日(月)2月16日(日)[第1次] 2月25日(火)[書類郵送] 3月13日(木)[第2次] 3月24日(月)2月16日(日)①『数学Ⅰ,数学A』 ②『数学Ⅰ』 ③『数学Ⅱ,数学B,数学C』 ④『旧数学Ⅰ』 ⑤『旧数学Ⅰ・旧数学A』 ⑥『旧数学Ⅱ・旧数学B』 ⑦『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』(このうち2つを選択解答) ⑧『物理』 ⑨『化学』 ⑩『生物』 ⑪『地学』国語: 『国語』数学: ①『数学Ⅰ,数学A』 ②『数学Ⅰ』 ③『数学Ⅱ,数学B,数学C』 ④『旧数学Ⅰ』 ⑤『旧数学Ⅰ・旧数学A』 ⑥『旧数学Ⅱ・旧数学B』④『公共,倫理』 ⑤『公共,政治・経済』 ⑥『旧世界史B』 ⑦『旧日本史B』 ⑧『旧地理B』 ⑨『旧現代社会』 ⑩『旧倫理』 ⑪『旧政治・経済』 ⑫『旧倫理,旧政治・経済』理科: ①『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』(このうち2つを選択解答) ②『物理』 ③『化学』 ④『生物』 ⑤『地学』情報: ①『情報Ⅰ』 ②『旧情報』国語: 『国語』④『公共,倫理』 ⑤『公共,政治・経済』 ⑥『旧世界史A』 ⑦『旧日本史A』 ⑧『旧地理A』 ⑨『旧世界史B』 ⑩『旧日本史B』 ⑪『旧地理B』 ⑫『旧現代社会』 ⑬『旧倫理』 ⑭『旧政治・経済』 ⑮『旧倫理,旧政治・経済』数学: ①『数学Ⅰ,数学A』 ②『数学Ⅰ』 ③『数学Ⅱ,数学B,数学C』 ④『旧数学Ⅰ』 ⑤『旧数学Ⅰ・旧数学A』 ⑥『旧数学Ⅱ』 ⑦『旧数学Ⅱ・旧数学B』 ⑧『旧簿記・会計』 ⑨『旧情報関係基礎』理科: ①『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』(このうち2つを選択解答) ②『物理』 ③『化学』 ④『生物』 ⑤『地学』情報: ①『情報Ⅰ』 ②『旧情報』募集人員〈 選択科目1教科1科目/配点100点 〉次のうちから1科目を選択(ただし必須科目で選択した科目を除く)/配点100点※地歴・公民は、第1解答科目を合否判定に利用します。(第2解答科目は利用できません。)※理科について:必須科目で理科を1科目も利用していない場合は、第1解答科目を合否判定に利用します。(第2解答科目は利用不可)。必須科目で理科を1科目のみ利用している場合は、第2解答科目を合否判定に利用します。大学入学共通テストで課す科目(3〜4教科4科目:必須科目2〜3教科3科目+選択1教科1科目/合計400点)〈 必須科目2〜3教科3科目 〉外国語:『英語』/配点100点数学・理科: 以下①〜⑪から2科目選択/1科目配点100点 ※必須科目において、理科を1科目使用する場合には第1解答科目の得点を利用し、2科目使用する場合には第1および 第2解答科目の得点を利用します。〈共通テストのみ方式〉スポーツ科学科 20名地歴・公民: ①『歴史総合,世界史探究』 ②『歴史総合,日本史探究』 ③『地理総合,地理探究』 ※ P.205の学部共通事項についても確認してください。※国語と外国語は、それぞれ配点200点を100点に換算します。※「必須科目」の「数学・理科」において、上記指定科目の範囲内で3科目以上受験している場合は、得点の高い成績を大学側で自動的に抽出し、合否判定に利用します。※「選択科目」において、上記指定科目の範囲内で2科目以上受験している場合は、最高得点の科目の成績を大学側で自動的に抽出し、合否判定に利用します。ただし、「必須科目」において採点対象とした科目は抽出対象から除きます。※「必須科目」、「選択科目」の両方において複数の科目を受験している場合は、「必須科目」→「選択科目」の順に抽出します。大学入学共通テストで課す科目(3教科3科目:必須科目2教科2科目+選択1教科1科目/合計400点)〈 必須科目2教科2科目 〉※「必須科目」として国語を利用した場合、「選択科目」では国語を選択できません。「必須科目」として『数学Ⅰ,数学A』または『旧数学Ⅰ・旧数学A』を利用した場合、「選択科目」では以下に記載の数学①〜⑨は全て選択できません。国語:『国語』 または 数学:①『数学Ⅰ,数学A』 ②『旧数学Ⅰ・旧数学A』から1科目/配点100点外国語: 『英語』/配点200点〈 選択科目1教科1科目 〉次のうちから1科目を選択(ただし必須科目で選択した教科を除く)/配点100点※地歴・公民/理科は第1解答科目を合否判定に利用します。(第2解答科目は利用できません。)※「必須科目」として国語を利用した場合、「選択科目」では国語を選択できません。「必須科目」として数学Ⅰ,数学Aまたは旧数学Ⅰ・旧数学Aを利用した場合、「選択科目」では以下に記載の数学①〜⑨は全て選択できません。地歴・公民: ①『歴史総合,世界史探究』 ②『歴史総合,日本史探究』 ③『地理総合,地理探究』 〈共通テスト+競技歴方式〉スポーツ科学科 75名※ P.205の学部共通事項についても確認してください。※「必須科目」において、国語と数学(『数学Ⅰ,数学A』または『旧数学Ⅰ・旧数学A』)を両方受験している場合は、得点の高い方の成績を大学側で自動的に抽出し、合否判定に利用します。※国語は、配点200点を100点に換算します。※「選択科目」において、上記指定科目の範囲内で2科目以上受験している場合は、最高得点の科目の成績を大学側で自動的に抽出し、合否判定に利用します。ただし「必須科目」において採点対象とした教科は抽出対象から除きます。※「必須科目」、「選択科目」の両方において複数の科目を受験している場合は、「必須科目」→「選択科目」の順に抽出します。書類選考スポーツ競技歴調査書(150点)合否判定試験科目各方式の併願ができます試験日合格者発表日手続締切日スポーツ科学部 同学部の一般選抜もあります
元のページ ../index.html#209