入学データ編入試の変更点入試制度一覧・検定料1時限13:00〜15:00総合問題入学試験結果1時限10:00〜11:30外国語● 数学を選択した方は第2時限までになります。第2時限終了後、試験場から退場してください。総合型選抜学校推薦型選抜外国学生・帰国生入試その他の入試一般選抜共通テスト利用入試募集人員教科(時間/配点)100名140名60名募集人員教科(時間/配点)350名〈 必須科目3教科3科目 〉試験科目試験科目英語以外の外国語を選択した方・ 第2時限からの受験となります。・ 12:00から試験場への入場を認めます。それ以前の入場は認めません。・ 第2時限の試験開始後20分を経過してからの試験場への入場は認めません。試験日試験日合格発表日手続締切日合格発表日手続締切日大学入学 共通テストを 受験2月20日(木)2月15日(土)2月24日(月)195大学入学共通テストで課す科目(4教科4科目: 必須科目3教科3科目+選択1教科1科目/合計100点)政治学科 経済学科 国際政治経済学科 学科の併願は できません総合問題(120分/100点)時間割合否判定上記共通テストの得点(配点100点)と大学での試験(総合問題)の得点(配点100点)を合算して、合否を判定します。外国語(90分/60点)法学部 国語(90分/50点)国語地歴・公民または 数学(60分/40点)時間割2時限13:00〜14:30国語3時限15:30〜16:30地歴・公民合否判定上記3教科の合計点(配点150点)で合否を判定します。[第1次] 3月7日(金)[書類郵送] 3月13日(木)[第2次] 3月24日(月)2月28日(金)[第1次] 3月4日(火)[書類郵送] 3月13日(木)[第2次] 3月24日(月)国語: 『国語』/配点25点数学: ①『数学Ⅰ,数学A』 ②『旧数学Ⅰ・旧数学A』から1科目/配点25点外国語: ①『英語』 ②『ドイツ語』 ③『フランス語』から1科目/配点25点〈 選択科目1教科1科目 〉次のうちから1科目を選択/配点25点※地歴・公民/理科は第1解答科目を合否判定に利用します。(第2解答科目は利用できません。)地歴・公民: ①『歴史総合,世界史探究』 ②『歴史総合,日本史探究』 ③『地理総合,地理探究』 ④『公共,倫理』 ⑤『公共,政治・経済』 ⑥『旧世界史B』 ⑦『旧日本史B』 ⑧『旧地理B』 ⑨『旧現代社会』 ⑩『旧倫理』 ⑪『旧政治・経済』 ⑫『旧倫理,旧政治・経済』数学:①『数学Ⅱ,数学B,数学C』 ②『旧数学Ⅱ・旧数学B』理科: ①『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』(このうち2つを選択解答) ②『物理』 ③『化学』 ④『生物』 ⑤『地学』情報: ①『情報Ⅰ』 ②『旧情報』※ P.194の学部共通事項についても確認してください。※ 国語と外国語は、それぞれ配点200点を25点に換算します。※ 地歴・公民、数学、理科、情報は、それぞれ配点100点を25点に換算します。※ 「選択科目」において、上記指定科目の範囲内で2科目以上受験している場合は、最高得点の科目の成績を大学側で自動的に抽出し、合否判定に利用します。日英両言語による長文を読み解いたうえで解答する形式とし、記述式解答を含む。※ 英語4技能のうち、「書く」能力を問う問題も設けます。次のうちから1科目を選択 ①英語 ②『ドイツ語』 ③『フランス語』 ④『中国語』※ ②〜④の科目を選択する受験者は、大学入学共通テストの当該科目を受験してください。共通テストの配点(200点)を法学部の配点(60点)に調整して利用します。次のうちから1科目を選択 ①世界史 ②日本史 ③政治・経済 ④『数学』※ 数学を選択する受験者は、大学入学共通テストの『数学Ⅰ,数学A』、『旧数学Ⅰ・旧数学A』から1科目および『数学Ⅱ,数学B,数学C』、『旧数学Ⅱ・旧数学B』から1科目を受験してください。共通テストの合計配点(200点)を法学部の配点(40点)に調整して利用します。政治経済学部 同学部の共通テスト利用入試もあります 法学部 同学部の共通テスト利用入試もあります
元のページ ../index.html#197