入学案内(日本語)
194/228

2025年度入試科目・配点等2026年度入試以降科目・配点等192必須科目: 1教科1科目/配点50点 選択科目: 次のうちから1科目を選択/配点50点大学入学共通テストで 課す科目(2教科2科目: 必須科目1教科1科目+選択1教科1科目/ 合計100点)※国語は、古典(古文、漢文)を含む配点200点を50点に換算します。※地歴、数学、理科、情報は、それぞれ配点100点を50点に換算します。※「選択科目」において、上記指定科目の範囲内で2科目以上受験している場合は、最高得点の科目の成績を大学側で自動的に抽出し、合否判定に利用します。※地歴/理科の得点利用方法:2科目受験の場合は、第1解答科目の成績を合否判定に利用します。指定以外の科目を第1解答科目として選択した場合は、合否判定の対象外となります。外国語(Reading:90分、 Writing:60分/80点)英語(英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ)■英語4技能テスト評価方法英語4技能テスト※GTECでの加点の最大値は次のとおり。CBT:20点、検定版Advanced:14点、検定版Basic:7点※英語4技能テスト結果の未提出による出願も可能です。GTEC(検定版・CBT)加 点20点総点1350以上総点1180〜14点7点13490点GTEC(検定版・CBT)加 点20点総点1350以上総点1180〜14点7点13490点実用英語技能検定(英検)1級 合格準1級 合格2級 合格2級 合格未満国語:『国語』地歴: ①『歴史総合,世界史探究』 ②『歴史総合,日本史探究』 ③『地理総合,地理探究』 ④『旧世界史B』 ⑤『旧日本史B』 ⑥『旧地理B』数学: ①『数学Ⅰ,数学A』 ②『数学Ⅱ,数学B,数学C』 ③『旧数学Ⅰ・旧数学A』 ④『旧数学Ⅱ・旧数学B』 理科: ①『物理』 ②『化学』 ③『生物』 ④『地学』情報: ①『情報Ⅰ』 ②『旧情報』TOEFL iBT総点95以上総点72〜94 総点42〜71総点41以下IELTS(Academic)総点7.0以上総点5.5〜6.5総点4.0〜5.0総点930〜1179総点3.5以下総点929以下未提出(出願可)必須科目: 次のうちから1科目を選択/配点50点※「必須科目」において、上記指定科目の範囲内で2科目以上受験している場合は、選択科目: 次のうちから1科目を選択(ただし必須科目で選択した教科を除く)※「必須科目」として国語を利用した場合、「選択科目」では国語を選択できません。※「必須科目」として数学①②のいずれかを利用した場合、「選択科目」では以下に※国語は、古典(古文、漢文)を含む配点200点を50点に換算します。※数学、地歴・公民、理科、情報は、それぞれ配点100点を50点に換算します。※「選択科目」において、上記指定科目の範囲内で2科目以上受験している場合は、※地歴・公民/理科の得点利用方法:2科目受験の場合は、第1解答科目の成績を合否判定に利用します。指定以外の科目を第1解答科目として選択した場合は、合否判定の対象外となります。※「必須科目」、「選択科目」の両方において複数の科目を受験している場合は、「必英語(英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ)■英語4技能テスト評価方法※GTECでの加点の最大値は次のとおり。CBT:20点、検定版Advanced:14点、※英語4技能テスト結果の未提出による出願も可能です。実用英語技能検定(英検)1級 合格準1級 合格2級 合格TOEFL iBT総点95以上総点72〜94 総点42〜71総点41以下IELTS(Academic)総点7.0以上総点5.5〜6.5総点4.0〜5.0総点930〜1179総点3.5以下総点929以下2級 合格未満未提出(出願可)国語:『国語』数学:①『数学Ⅰ,数学A』 ②『数学Ⅱ,数学B,数学C』最高得点の科目の成績を大学側で自動的に抽出し、合否判定に利用します。/配点50点記載の数学①②は両方とも選択できません。国語:『国語』数学:①『数学Ⅰ,数学A』 ②『数学Ⅱ,数学B,数学C』 地歴・公民: ①『歴史総合,世界史探究』 ②『歴史総合,日本史探究』 ③『地理総合,地理探究』 ④『公共,倫理』 ⑤『公共,政治・経済』理科: ①『物理』 ②『化学』 ③『生物』 ④『地学』情報: 『情報Ⅰ』最高得点の科目の成績を大学側で自動的に抽出し、合否判定に利用します。須科目」→「選択科目」の順に抽出します。検定版Basic:7点その他の変更点や最新の情報および詳細については、 入学センターWebサイトでご確認ください。2026年度入試の主な変更点(予告)(続)■ 国際教養学部● 「AO入学試験(4月入学・国内選考)」の出願書類において「志望理由書」を廃止し、筆記審査当日の試験科目の1つとして実施します。 【筆記審査科目・試験時間】 「Critical Writing 」:120分 「志望理由に関するエッセイ(日本語)」:30分● 一般選抜における「大学入学共通テストで課す科目」について、「国語」または「数学」(①『数学Ⅰ,数学A』 ②『数学Ⅱ,数学B,数学C』のいずれか1科目)の受験を必須とします。 また、選択教科である「地歴」に「公民」を追加し、「地歴・公民」とします。■ 先進理工学部● 「特別選抜入試」について、電気・情報生命工学科で募集を停止します。

元のページ  ../index.html#194

このブックを見る