入学案内(日本語)
18/228

#1基盤教育5コンピュータや文書・表計算ソフトの操作を習得する「コンピュータ入門」で情報分野に興味を持ち、1年次秋学期から「情報科学の基礎」「プログラミング入門」を受講しました。「プログラミング入門」では、学習用のプログラミング言語を使い、画面上のキャラクターを動かすために簡単な命令を選んで繋ぐといった実習が中心で、プログラミングの仕組みを分かりやすく学べ、悩んだときはLA*に相談できるので安心です。加えて、キャラクターを動かすなど目的の動作を実行させる流れをチャートで理解し、構造的に捉える力が養えました。 2年次以降もC言語やJavaなどの科目を受講しましたが、自分が所属する学科以外の分野でも興味に応じて広く学べるのは早稲田の魅力だと思います。*Learning Assistant(LA)EDUCATION POINTINTERVIEW学部を問わず名履修[ 情報対面指導室 ]LAによる個別学習サポート目的に応じた履修モデルの提供ICTの真髄を学べる副専攻(「ソフトウェア学」)時代に即して進化し続ける科目ラインナップ16情報科目で学べる領域コンピュータの基本操作からものごとを構造的に捉える力まで習得今そこにある「誰もがICTを使える時代」ICT(Information and Communication Technology)スキルは、人文社会系・理工系を問わず、社会のあらゆる場面で必要とされる基礎能力の一つです。ICTを活用した身近な例としては、オフィスワークにおける簡易なプログラミング、Webページ構築、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)、AI(人工知能)などが挙げられます。早稲田大学では、単なるプログラミング知識やスキルの修得に留まらず、ICTの真髄を総合的かつ体系的に学修することができるカリキュラムを備えており、プログラミングを初めて学ぶ方、システムエンジニアを目指す方、国家資格である「基本情報技術者試験」への合格を目指す方など、さまざまなニーズに対応した科目群を提供しています。黒田 遼河 Kuroda Ryoga教育学部 社会科 公共市民学専修 3年 千葉県立鎌ヶ谷高校出身情 報文理問わず求められる実践的なICTの能力11,980

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る