#1基盤教育4Math & Stat Center・情報対面指導室早稲田キャンパス3号館2Fhttps://www.waseda.jp/inst/gec/gec/academic/math/1年次に経済学の基礎を学習した後、実社会に近いテーマである財政や金融を履修する中で、経済理論から現実の経済の動きを知るには数学の力が必要だと思い「数学基礎プラスα」を受講。金利編は微分を金利計算に用い、最適化編では企業の利益を最大化する生産計画を行列で解くなど、数学を経済学に役立てる方法を学びました。問題を解く過程は順を追って説明されるので理解しやすく、授業もオンデマンドだったので途中で止めてじっくり考えられる点も良かったです。練習問題をいくつも解き、ものごとを分類して共通する課題を考える経験を積んだことで、論理的な思考力も磨けました。これは仮説を検証するために自分たちでデータを分析し考察するという私のゼミでの 研究にも役立っています。EDUCATION INTERVIEWPOINT[ Math and Stat Center ]LAによる個別学習サポート学部を問わず名履修教育数学の有用性に気づく論理的思考力が身につく対策問題(実践)と腕試し問題(応用)が充実15社会で必要な論理的思考力が磨けゼミの研究にも数学は役立っています金利などの身近なテーマから数学の 素養と論理的思考力を身につける数学は実社会のいろいろな場面で活用されていますが、そのうち金利と最適化問題といった身近なテーマを題材にして、それらの仕組みを高等学校の数学知識を前提とせずに一から講義しています。このプログラムで修得できる数学の基礎知識と論理的思考力は、文系理系に関係なく将来必須となるスキルです。特に、今まで数学を避けてきた人にも理解できるよう、途中の式変形や考え方も丁寧に説明しています。現在、金利と最適化のそれぞれに初級レベルのα、中級レベルのβを設置し、さらに線形代数学と解析学を扱う上級レベルのγも用意しています。自身のレベルや興味・関心に合わせてステップアップして学ぶことができます。授業での不明点は、メールやMath and Stat CenterのLA(ラーニング・アシスタント)による解答添削・質問対応で解消できるので、安心して受講できます。中村 真由 Nakamura Mayu政治経済学部 経済学科 3年 早稲田実業学校高等部出身数 学数学を通して論理的思考力を養う6,665
元のページ ../index.html#17