12Listening and 1フィットネス政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部3年生スポーツ栄養学 演習Ⅰ(スポーツ&エンターテインメントマネジメント)スポーツ社会学身体活動増進論スポーツバイオメカニクススポーツ心理学月火456水木金土月火水木金土23456スポーツ動作情報解析スポーツ方法(合気道)TutorialEnglish実習 Ⅰ3身体の文化史基礎法学〈フルオンデマンド科目〉 ● スポーツ科学概論https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA101.phpアスレティックトレーニング論シラバス検索アスレティックトレーナーの役割や環境、スポーツ現場での安全管理、スポーツ外傷や障害、競技特性を考慮したコンディショニングやリコンディショニング計画立案の考え方などを学び、アスレティックトレーニング学の知識を身につけていきます。Listening and Readingスポーツ方法TutorialEnglish※掲載されている情報はイメージです。確定した時間割ではありませんので、各科目の時間割の変更が生じ、当モデルのように履修できない場合もあります。151心身の状態を整えて、スポーツパフォーマンスの向上を目指す体づくりに必要な、幅広い栄養学の知識を身につける授業です。さまざまな場面での栄養補給の方法やその 効果、食事方法はもちろん、スポーツ選手の日常の食生活の基本的なあり方と実践方法についても学ぶため、自身の競技生活や日常生活にも役立ちます。実際に起こった出来事を扱いながら、スポーツ&エンターテインメント産業の仕組みを捉える授業です。スポーツ&エンターテインメントの性質を理解し、消費者の観点から得られる価値を考えていきます。また、ゼミ生全員で同じ本を読み進めながらディスカッションを行うことで、幅広い社会科学の知識が身につきます。テーマは「体育=<身体の教育>を再考する」です。全てが遺伝に支配されているわけではなく、常に変化する可能性を持つ身体。教育領域で人を育てるための身体への働きかけと、福祉領域での人を支えるための身体への働きかけに注目し、なぜ必要とされるのか、どのように行われているのかを考えていきましょう。情報処理スポーツ英語C:会話社会学スポーツ教養演習 Ⅰ移動筋骨格系の基礎科学スポーツ方法実習 Ⅰ(所沢〜東伏見)(陸上競技:トラック)実習 Ⅰ(水泳)スポーツ方法実習 Ⅰ(バスケットボール)スポーツの競技力を左右するのは、動作の得意、不得意、そのパワーの大小が大きく関わっています。身体運動における「動き」や「力」に関する研究分野であるバイオメカニクスの観点から、基本的な運動における動きのメカニズムやスポーツの成り立ちについて理解し、トップアスリートの競技力の規定因子を探ります。あらゆるライフステージの人々に対して、身体活動・運動を促進する効果的な支援方法について学びます。座りすぎによる健康リスクとその対策や、介護予防としての高齢者への運動普及、建造環境と健康の科学などについて学習し、子どもから高齢者までのあらゆる人々の座位行動を改め、身体活動を増やすための基本的・専門的な知識が身につけられます。アスリートが試合で優れた競技成績を収めるためには、過緊張しないための情動のコントロールが重要となります。一般の運動愛好家であれば健康増進・維持、楽しさという視点も加わります。スポーツ行動を取り巻く諸事象の心理学的研究法とその成果について学び、自分の専門種目を実践・指導する上で活かせる知識を身につけましょう。マーケティング論産業論演習 Ⅱ(スポーツ障害の診かた)健康スポーツの体力・栄養科学コンディショニング実習 01スポーツ測定評価演習アンチ・ドーピング論移動(所沢〜東伏見)スポーツ社会学スポーツ方法(サッカー) 04実習 Ⅱ… 必修科目※2023年度開講科目Readingスポーツする身体を支える栄養学心と体を刺激するビジネス身体への働きかけはなぜ必要なのか運動の得意不得意の理由座ってないで、少しでも体を動かそうスポーツを安全に 楽しめるように「こころ」からアプローチするスポーツ科目 紹介履修モデル1年生こんな学びが面白い!
元のページ ../index.html#153