入学案内(日本語)
141/228

Ⅱ-A群 基盤科目専門性を学ぶ上での出発点となる科目です。人間科学の基盤をなす23科目が設定されています。ミニマムエッセンスを学び、発展科目につなげていきます。Ⅲ群 大学院合併科目大学院での学びを先取りする科目です。人間科学研究科の最先端の研究にふれることができます。政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部・ 地域福祉論・ ソーシャルワーク論・ カウンセリング・ 神経・生理心理学・ 行動臨床心理学・ 発達臨床心理学・ 医療心理学/職場 ・ ヘルスプロモーション・ バイオエシックス・ 社会医学・ 生活支援工学・ 健康支援医工学・ 健康福祉産業学・ 健康管理科学・ 老年学・ 健康福祉マネジメント・ 健康福祉行政・ 子ども家庭福祉・ 健康福祉教育メンタルヘルス学・ 行動医学・ 行動分析学・ 心理学的支援論・ 言語情報科学1393年次から全員が少人数のゼミに所属し、4年次には卒業研究に取り組みます。自身の地図と羅針盤を持ちながら、未来に向けた探究を目指します。※所属学科に関係なく、ゼミを選択できます。科目名・ 地球環境システム論・ 森林環境科学・ 水域環境科学・ 野生動物生態学・ 大気環境科学・ 耕地環境科学・ 極限環境生命科学・ 家族社会学・ 都市社会学・ 環境社会学・ 国際社会学・ 格差社会論・ 地域資源論・ 人口研究・ 移住論・ 物質文化研究・ 芸術・表象文化論・ 政治・文化複合史・ 技術・生活文化研究・ 科学史・科学論・ 歴史人類学・ 都市人類学・ 開発人類学・ 建築人間工学・ 建築環境学・ 環境デザイン学データ日本語英 語外国語(英語以外)Ⅰ群 実験調査研究法30名の少人数クラスで、人間科学の探究に必要な実験・調査の手法を学びます。約40の多様な手法から2〜4科目を選択し、問題解決の技を磨きます。Ⅱ-B群 発展科目自身が解決したい課題に応じて自由に科目を選択しながら、専門性を深めます。約200の多様な科目を自身で組み合わせ、知の体系化を図ります。スタディスキル 学生生活とセルフマネジメント 基礎ゼミ Ⅰ・Ⅱ 人間科学概論 人間環境科学概論 健康福祉科学概論 人間情報科学概論  人間科学のための微分積分 人間科学のための線形代数 人間科学のための力学 人間科学のための電磁気学 人間科学のための基礎化学 人間科学のための生命科学データリテラシー Ⅰ~Ⅲ 実験計画法 SEM(統計的因果分析) 実験計画法(応用)学術的文章の作成 日本語と日本文化Current TopicsⅠ・Ⅱ Tutorial English 英文学講読 米文学講読 米文学史 Academic Reading 中級・上級 Academic Writing 中級・上級 Oral Presentation 中級・上級 Academic Listening 中級・上級ドイツ語基礎 Ⅰ・Ⅱ ドイツ語会話入門 Ⅰ・Ⅱ ドイツ語圏の社会と言語 Ⅰ・Ⅱ ドイツ語コミュニケーション Ⅰ・Ⅱ ドイツ語圏社会文化論A・B フランス語基礎 Ⅰ・Ⅱ フランス語会話入門 Ⅰ・Ⅱ フランス語圏の社会と言語 Ⅰ・Ⅱ フランス語コミュニケーション Ⅰ・Ⅱ フランス語圏社会文化論A・B 中国語基礎 Ⅰ・Ⅱ 中国語会話入門 Ⅰ・Ⅱ 中国語圏の社会と言語 Ⅰ・Ⅱ 中国語コミュニケーション Ⅰ・Ⅱ 中国語圏社会文化論A・B スペイン語基礎 Ⅰ・Ⅱ スペイン語会話入門 Ⅰ・Ⅱ スペイン語圏の社会と言語 Ⅰ・Ⅱ スペイン語コミュニケーション Ⅰ・Ⅱ スペイン語圏社会文化論A・B進化論 脳の人間科学 自然人類学 哲学 ジェンダー論 老年学 宗教学 芸術論 科学史・科学哲学 人体の構造と機能及び疾病 政治学 A Philosophy of Human Sciences 社会科学の理論 論理学 現代の物質科学 現代の生命科学 現代の地球科学 言語学 メディア論 文学 The Internet : Origins, Uses and Its Effects on Our Lives システム論 エネルギーとエントロピー 経済学 グローバリゼーション論 デザイン論 ものづくりの技術論 建築論 倫理学 バイオエシックス NPO/NGO論 憲法 法学 大気環境観測実習 森林科学野外実習 環境変遷史実習 環境シミュレーション実習 環境生命化学実習 アンケート調査法 インタビュー調査法 社会調査法 調査データ分析法 物質文化研究法 参与観察法 思想文化研究法 環境心理測定法 行動観察法 建築空間表現実習 ライフサイエンス研究法A・B 対人関係性支援研究法 疫学・保健福祉情報分析法 ものづくり設計演習A・B 社会福祉演習 Ⅰ・Ⅱ 心理発達検査法(心理的アセスメント) ケースフォーミュレーション(心理的アセスメント) 行動臨床科学研究法(心理学実験) 心理学実験A〜D 人間計測・人間情報モデリング研究法 教育工学研究法 情報科学研究法 アクションリサーチ地球生態系科学 社会学 人口学 文化人類学 考古学 歴史学 建築都市デザイン論 人間行動学 生理学 解剖学 社会予防医学 健康福祉工学 現代社会と福祉 社会福祉概論 臨床心理学概論 学習・言語心理学 心理学概論 人間工学 人間計測・人間情報モデリング 情報学 教育工学 学ぶことの科学基礎地理学 環境化学 大気環境計測論 環境微生物学 水域環境変遷学 動物生態学 基礎生態学 ヒトと水界生態系 ヒトと陸上生態系 里山保全論 熱帯林保全論 植物生理生態学 基礎地形学 基礎気候学 生物環境物理学 世界地誌学 環境行動学 建築人間工学 防災安全論 ブレインサイエンス 予防医療の科学的定義 健康教育の理論と実践 エイジングサイエンス 生体環境の生理学 フードアンドライフサイエンス 薬理学 免疫学 発生学 栄養科学 ライフサイエンス入門A(遺伝子と物質)・B(生体システム) システムニューロサイエンス リハビリテーションと身体科学 死生学と医療 生活習慣病の人間科学 医療人類学 産業医学 労働安全衛生法 Ⅰ・Ⅱ 児童青年期の精神医学 子どもと女性の医学 東洋医学の人間科学(井深大基金講座) 環境医科学 神経科学 国際保健医療協力論 医療福祉機器創出論 健康福祉産業論 生活支援工学 神経科学研究法 高齢者・超高齢社会の医学 情報技術とバリアフリー 加齢人間工学 産業人間工学 言語情報科学 パフォーマンス認知科学 身体運動解析力学 人工知能論 感覚情報工学 マルチメディア ヒューマンコンピュータインタラクション 情報システム入門 インターネットサービス コンピュータハードウェア アルゴリズムとデータ構造 プログラミング Ⅰ(Java言語・Perl言語・Python言語)・Ⅱ(Java言語・C言語・モバイルプログラミング・Python言語) ウェブ検索 ウェブデザイン入門 メディアコンテンツデザイン 情報通信ネットワーク 情報数理学 家族社会学 現代家族論 地域資源論 環境経済学 労働社会学 現代社会理論 階級・階層論 社会開発論 国際社会学 人口社会学 都市社会学 環境社会学 経済人類学 社会調査論 人文地理学A・B 史学方法論 アメリカ地域研究 Topics in Migration Studies アジア地域研究 環境人類学 歴史人類学 環境民俗学 現代芸術論 ドイツ近現代史 ヨーロッパ地域研究 日本民俗学 環境史 芸術・技術の哲学 日本史A・B 中国史 オリエント史 地中海史 ヨーロッパ中世史 生命の哲学と倫理 社会福祉援助技術総論 Ⅰ・Ⅱ 保健福祉制度 福祉サービスの組織と経営 社会保障論 Ⅰ・Ⅱ 地域福祉論 Ⅰ・Ⅱ 子どもの健康福祉学 健康福祉指導法 子ども家庭福祉論 健康福祉マネジメント論 障害者福祉論 貧困に対する支援 介護学概論 福祉行財政と福祉計画 ソーシャルワーク論 Ⅰ~Ⅳ 権利擁護を支える法制度 英語学 応用言語学入門 英語圏文化概論 身体コミュニケーション概論 Introduction to Sociolinguistics 発達心理学 環境動機づけ論 文化心理学 身体・環境論 発達行動学 行動の発達科学 インテリア環境論 建築環境心理学 社会・集団・家族心理学 行動分析学 行動医学 認知行動療法 産業・組織心理学 心理学的支援法 神経・生理心理学 健康・医療心理学 司法・犯罪心理学 障害者・障害児心理学 精神疾患とその治療 福祉心理学 知覚・認知心理学 日常記憶心理学 非言語行動論 生態心理学 劇場認知科学 色彩情報論 情報コミュニケーション科学 情報社会におけるキャリアデザイン 学習環境デザイン インストラクショナルデザイン 生涯学習と成人教育学 International Education and Communication 遠隔学習支援論 情報メディア教育論 心理教育学 Intercultural Communication 情報社会及び情報倫理 教えることの科学(教育・学校心理学) 教育のアセスメント理論 教育データ解析論 教育イノベーション論 協調学習と学習科学 教師学Intercultural Study A・B・C・D 環境脳科学 安全人間工学 場の形成からみた環境デザイン評価論 地球生態学 エコインフォマティクス 化学物質影響科学教育支援実習 Ⅰ・Ⅱ 社会調査実習 Ⅰ・Ⅱ 社会福祉現場実習指導 Ⅰ~Ⅲ 社会福祉現場実習 Ⅰ・Ⅱ 社会福祉演習 Ⅲ~Ⅴ 司法福祉 就労支援及び更生保護 エイジング・障害福祉学概論 健康福祉医学概論 公認心理師の職責 心理学研究法 心理学統計法 感情・人格心理学 関係行政論 心理演習 心理実習・ 発達動機づけ論・ 意味形成の発達科学・ 社会文化心理学・ 食品生命科学・ 環境脳科学・ 医療評価科学・ 環境生理学・ 分子神経科学・ 認知神経科学・ アンチエイジング ・ 緩和医療学・臨床死医科学生学・ 産業人間工学・ 情報コミュニケー・ パフォーマンス認知科学ション科学・ 劇場認知科学・ 日常記憶心理学・ 生体情報工学・ マルチモーダル ・ 情報システム科学・ インストラクショナルデザイン・ インターネット科学・ 教育実践学・ 教育システム開発論・ 情報コミュニケーコミュニケーション・ ハプティック インタフェース・ 知識情報科学・ 生態心理学・ 安全人間工学・ 加齢人間工学ション技術・ 情報メディア教育論・ 学習環境デザイン・ 教育データサイエンス・ 国際教育コミュニケーション論・ Sociolinguistics of Education and Communication・ コラボレーションと 学習科学科目区分人間科学基礎科目群「基礎ゼミ」「スタディスキル」などの充実した基礎教育を通して、大学で学ぶ土台を築きます。「人間科学概論」では、人間とは何かを複眼的に探究します。リテラシー 科目群 探究の基盤となる能力を学びます。外国語の修得はもちろんのこと、「データリテラシー」では実践的なデータ分析スキルを修得します。人間科学教養科目群領域横断的な視点や思考法の習得を目指す科目群です。「人間学」をはじめとする文系・理系の枠組みを超えた7カテゴリ、30科目以上が設置されています。専門科目自由科目科目の中には登録制限単位に関わらず登録できる一方で、卒業単位には算入されない科目があります。これを「自由科目」と言います。科目名専門ゼミ・卒業研究ゼミ

元のページ  ../index.html#141

このブックを見る