2物理化学A3Communication Strategies 2月1火水木金土456123456月火水木金土政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部3年生宇宙物理学メディシナルケミストリー先端分子微生物学制御工学応用化学入門生理学https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA101.phpフロンティア・バイオメディカルエンジニアリングシラバス検索生命科学の進歩と先端テクノロジーの発展は、細胞をも医薬品として医学に持ち込み移植医療などの先端医療を実現しています。先端テクノロジーと医学の融合により誕生する先端医療について、バイオ分野の細胞・組織工学だけでなく、工学分野のバイオマテリアルやセンシングシステム技術などの最先端の取り組みを紹介します。数学B1(微分積分)物理学演習理工学基礎実験生徒指導・進路指導論【教育学部 教職科目】(中・高) C:有機化学AAcademic Lecture 1BComprehension 2Technical Writing 1※ 掲載されている情報には2024年4月時点で名称変更があったものや開講されていないものが含まれます。薬理学A中国の「こころ」実験Ⅱ 生命医科学実験Ⅱ Technical Presentation133宇宙物理学を初めて本格的に学ぶ人のための入門科目です。まずは基礎的な観測事実に触れたあとで、現在私たちが知る宇宙の姿を理解するために最も重要な理論である「ビッグバン膨張宇宙論」と「恒星の構造、進化論」について学んでいきます。物理学の知識を駆使して真の宇宙の姿を一緒に理解していきましょう。医薬品を作り出すための基礎的な考え方と、臨床で使用されている画期的な医薬品の開発過程を学ぶ授業です。メディシナルケミストリーでは、有機化学や生化学、分子生物学、物理化学、分析化学などの多くの学問の基礎知識を応用し展開する手法を学んでゆきます。また講義の中で最新のバイオ医薬品やゲノム創薬についても概説します。微生物は地球の元素循環を担う重要な生物です。食品や医療、環境などの産業を支える点では私たちの暮らしに必須ですが、一方で感染症を引き起こすという脅威にもなります。この講義では分子生物学の知識を深め、微生物の生理・生態を分子レベルで理解し、制御を行うための方法論と最新のトピックを紹介していきます。生徒理解と教育相談【教育学部 教職科目】分子細胞生物学A(中・高) H:数学A1(線形代数)解剖・組織学実習ヨガ12:【グローバルエデュケーションセンターオープン科目】総合的な学習・ 探究論(中・高)E:【教育学部 教職科目】高校で学んだ化学の基礎知識を深化させ、大学で応用化学を学ぶ上で基礎となる化学の知識を身につける、応用化学科1年次の必修科目です。化学の中心課題である物質とその変化について、物質の構造、反応、機能それぞれの関係性を把握し、応用化学の長い伝統を踏まえ体系的に整理された化学を身につけることを目指します。制御工学は現代生活を支える最も重要な基盤技術の一つで、適用分野は航空機、ロボット、自動車、家電などから発電・送電網の管理、交通機関の運用まで多岐にわたっています。この授業では、制御対象を数式で表現するための方程式や関数、制御系の最も重要な性質である安定性の概念など、制御工学の基本的な概念や手法を体系的に学びます。生体の持つさまざまな機能を維持調節する機構を理解する学問が生理学です。授業では、まず細胞生理学で細胞レベルの知識を、腎機能で臓器の体液恒常性の機能を、そして内分泌調節で生体の調節機構を学びます。このように分子・細胞レベルから、臓器、個体までの階層を持った生体の維持調節機能の理解から、生物が生きる仕組みを考えていきます。 生命医科学神経科学憲法Ⅰ脳神経生理・病理学先端分子微生物学講義 B:【教育学部 教職科目】… 必修科目Developmental Biology and Genetics介護体験実習※2023年度開講科目未知の宇宙に挑戦する物理学薬の素を作る技術毒にも薬にもなる微生物という存在化学から応用化学への道現代生活を支える制御を知る先端医療を生み出す工学生き物の生きる仕組みを探る科目 紹介履修モデル(生命医科学科)1年生こんな学びが面白い!
元のページ ../index.html#135