入学案内(日本語)
133/228

政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部ラボ紹介教員紹介(学部Webサイト)https://www.ase.sci.waseda.ac.jp/keyword/● ラボってなに?3年次または4年次から関心のある研究室 (ラボ)に所属し、教員の指導のもと、大学院生や他の学部生とともに研究に取り組みます。必修です。131※ 教員氏名は主本属の学科/専攻に記載しています。(先進理工学専攻は兼担教員で構成されています。)※ 主本属以外の学科/専攻の教育・研究を兼担している教員もいます。物理学科安倍 博之素粒子理論井上 昭雄観測宇宙物理学上田 太郎生物物理学勝藤 拓郎物性物理学鷹野 正利理論核物理学髙野 光則理論生物物理学高山 あかり薄膜・表面界面物性■川 信二宇宙論、理論宇宙物理学中里 弘道量子力学基礎論、場の理論安田 賢二生物物理学山崎 義弘統計物理学、非線形科学、複雑系科学山田 章一高エネルギー天体物理学湯浅 一哉量子物理学、量子情報(理論)寄田 浩平高エネルギー素粒子実験応用物理学科青木 隆朗量子光学小澤 徹数理物理学片岡 淳放射線科学、宇宙物理実験、粒子物理、核医学北 智洋光エレクトロニクス小池 茂昭完全非線形方程式・粘性解理論澤田 秀之知覚情報処理、知能ロボティクス竹内 淳半導体デバイス工学多辺 由佳ソフトマター物理学新倉 弘倫原子・分子・レーザー量子物理、アト秒物理長谷川 剛表面・界面物理原山 卓久統計物理学溝川 貴司電子相関物理望月 維人理論物性物理学森島 繁生画像情報処理、画像センシング、感性工学意欲的で明るい学生たちから私も日々刺激を受けています化学・生命化学科石井 あゆみ無機物質化学井村 考平光物理化学鹿又 宣弘機能有機化学小出 隆規生物分子化学柴田 高範反応有機化学清野 淳司ケム・インフォマティクス研究寺田 泰比古分子生物学中井 浩巳電子状態理論中尾 洋一ケミカルバイオロジー中田 雅久化学合成法古川 行夫構造化学山口 正錯体化学応用化学科梅野 太輔進化分子工学、合成生物学江口 美陽光機能制御化学小柳津 研一高分子化学、機能性高分子木野 邦器発酵工学、微生物代謝工学、応用生物化学桐村 光太郎応用生物化学、微生物機能の開発小堀 深化学工学、界面化学下嶋 敦無機固体化学、無機合成化学須賀 健雄高分子化学、機能材料菅原 義之無機材料化学関根 泰触媒化学、物質変換化学野田 優反応工学・材料プロセス花田 信子材料科学・化学工学福永 明彦エネルギーマテリアル細川 誠二郎有機合成化学本間 敬之機能表面化学、ナノ化学システム松方 正彦触媒化学、膜分離工学門間 聰之応用電気化学、エネルギー材料化学山口 潤一郎有機化学学生は大きく3グループに分かれ、それぞれ「ガンマ線観測用の超小型衛星開発と宇宙データ解析」「診断と治療を同時に実現する新しい医療イメージングの開拓」「雷など大気現象からでるガンマ線の観測」をテーマに研究に取り組んでいます。放射線検出器や次世代光センサーをキーワードとして、分野を横断する多角的な研究を行うことがこの研究室の特色で、複数の研究に並行して携わる学生も多くいます。学生には物理だけに視野を狭めず、他分野からも積極的にヒントを得ることや、国内外の学会への出席などを通して自身の立ち位置を客観的に見ることを呼びかけています。宇宙から医療まで、幅広い研究テーマを通して視野や経験を広げたい人はぜひ当研究室の門を叩いてください。生命医科学科朝日 透生物物性科学井上 貴文神経生理学大島 登志男分子脳神経科学合田 亘人分子病態医化学佐藤 政充細胞骨格ロジスティクス仙波 憲太郎細胞情報学武岡 真司生体分子集合科学武田 直也生命機能材料科学竹山 春子生命分子工学常田 聡環境生命科学由良 敬生命情報学、理論生物物理電気・情報生命工学科石山 敦士超電導応用、バイオマグネティクス井上 真郷確率的情報処理岩崎 秀雄細胞分子生理学、生命美学大久保 將史蓄電デバイス岡野 俊行生化学、分子細胞生物学、光生物学木賀 大介応用ゲノム科学、生命・健康・医療情報学小林 正和電子・光子材料学近藤 圭一郎パワーエレクトロニクス、モータ制御、鉄道・ 自動車応用宗田 孝之光物性工学高松 敦子システム生物学、複雑系の生物学武田 京三郎量子材料学浜田 道昭バイオインフォマティクス、生命情報科学林 泰弘先進電気エネルギーシステム坂内 博子生物物理学牧本 俊樹電子・電気材料工学、半導体デバイス水内 良生命の起源、進化生物学村田 昇情報学習システム柳谷 隆彦分子センサデバイス若尾 真治コンピュータシミュレーション、自然エネルギー和佐 泰明システム制御理論・制御工学渡邊 亮電子制御機械工学生命理工学専攻服部 薫循環器医学[ 片岡研究室(放射線応用物理) ]ナノ理工学専攻佐光 貞樹高分子物性、多孔質材料鈴木 達セラミックスプロセス、微構造制御高橋 有紀子ナノ磁性材料中西 淳バイオ分析、メカノバイオロジー共同先端生命医科学専攻上田 卓也生化学、分子生物学、合成生物学宮田 俊男臨床研究、臨床疫学、レギュラトリーサイエンス共同先進健康科学専攻細川 正人システム生物工学共同原子力専攻古谷 正裕原子炉熱流動学、材料科学、計測工学山路 哲史原子炉物理学、原子炉設計工学国際理工学センターICHIKAWA, KoheiAstronomy, AstrophysicsKUNIMOTO, MasahiroFunctional Surface Chemistry, Electroanalytical ChemistryMIKHAYLENKO, SergeyApplied PhysicsMOTZ, Holger MartinAstroparticle PhysicsNOZAKI, ChihiroPain, Neuroimmunology, NeuropharmacologySAKTI, Aditya WibawaMolecular SimulationTOYA, MikaCytoskeletal Organization, Cell Biology, Tissue ArchitectureYAMAMOTO, KanaBioorganic Chemistry(2024年4月1日現在)氏名・専門分野宇宙から医療まで幅広いテーマで研究専任教員一覧

元のページ  ../index.html#133

このブックを見る