学科ごとに入学時から専門教育政治経済学部法学部教育学部8362281010商学部777社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部SCHOOL OF ADVANCED SCIENCE AND ENGINEERING36822252525卒業後の進路所在地募集形態取得学位学生数連絡先127専門科目(C群科目)教養・基礎科目(A・B群科目)〈学部卒業者および修士課程修了者の主な就職先一覧〉日立製作所、NTTデータ、野村総合研究所、ENEOS、三菱ケミカル、日本IBM、キオクシア、ソニーセミコンダクタソリューションズ、三菱UFJ銀行、東芝、アクセンチュア、旭化成、東京エレクトロン、日本マイクロソフト、富士通、キーエンス、リクルート、キヤノン、デロイトトーマツコンサルティング、ヤフー、国家公務員総合職、住友化学、凸版印刷、日産自動車、富士フイルム、NTTドコモ、みずほフィナンシャルグループ、AGC、アマゾンジャパン、ソニーグループ、ソフトバンク、楽天グループ、三菱自動車工業、三菱重工業、第一三共、中外製薬、東レ、JR東海、日本生命保険、NTT西早稲田キャンパス学科別募集学士(理学、工学)男 1,606名 女 665名 03-5286-3808政治学先進理工学部では、「研究」と「教育」が切れ目なく密に統合されていることが、最グローバル大の特長です。講義科目に加え、演習・実験などの科目を多く配し、学理の基礎と応用を実践的に修得していきます。また、第一線級の若手研究者・技術者の育成のためのカリキュラムを編成。物理・化学・生命科学・情報・数学などの「共通基礎」アカデミックリテラシー演習/専門演習/専門演習論文アカデミックリテラシー演習/専門演習/専門演習論文を横軸に、縦軸として各学科の専門分野に応じた「専門基礎」を入学初年度(1年次)から厚く確実に修得することができます。これらを基に、高学年次には、先端的な学際分野を学習できる機会を多く設けています。科目演 習学び経済学の特長分析手法・方法論学科共通必修科目入門科目※進路データは2023年3月卒業者・修了者の実績です。公共哲学(政治)政治分析入門現代政治/比較政治/国際関係/公共政策/政治思想・政治史現代政治/比較政治/国際関係/公共政策/政治思想・政治史ミクロ経済学入門マクロ経済学入門経済理論/経済思想・経済史/経済政策/国際経済経済理論/経済思想・経済史/経済政策/国際経済統計リテラシーα・β統計学Ⅱ学術的文章の作成外国語Ⅰ/Ⅱ基礎演習物理学科応用物理学科化学・生命化学科化学・生命化学科応用化学科生命医科学科電気・情報生命工学科電気・情報生命工学科専門基礎科目専門基礎科目専門必修・選択科目卒業研究・ゼミ専門必修・選択科目卒業研究・ゼミ一般教養・語学・自然科学一般教養・語学・自然科学1年次2年次各分野の専門家としての基礎を固める3年次4年次大学院学科・専攻の壁を超えた最新の学術分野への道が開かれている1〜4年次実証分析/ゲーム理論/数学実証分析/ゲーム理論/数学ジャーナリズム・メディア領域/学際領域ジャーナリズム・メディア領域/学際領域中級・基礎科目多くの卒業生が継続して大学院研究へ多くの卒業生が継続して大学院研究へ(大学院推薦入学制度を活用)(大学院推薦入学制度を活用) 物理学及応用物理学専攻化学・生命化学専攻応用化学専攻生命医科学専攻電気・情報生命専攻生命理工学専攻ナノ理工学専攻共同先端生命医科学専攻(博士後期課程)共同先進健康科学専攻(博士後期課程)共同原子力専攻先進理工学専攻(一貫制博士課程)学際型を含む11の先進的な大学院専攻先進理工学部Webサイト政治学科経済学科国際政治経済学科政治学科経済学科国際政治経済学科政治学科経済学科国際政治経済学科政治学科経済学科国際政治経済学科政治学科経済学科国際政治経済学科2.62.65.7卒業必要単位数上級・専門科目(合計124単位以上)輸送用機械器具製造業 0.6地方公務員 0.6 電気・ガス・水道業 0.6その他のサービス業 1.0電気機械器具製造業専門サービス業情報 サービス業その他 8.7(%)以上以上以上以上以上以上以上以上以上以上以上以上以上以上以上大学院進学77.6進路状況2022年度学理の基礎と応用を実践的に修得先端的な学際分野を学習できる
元のページ ../index.html#129