入学案内(日本語)
127/228

2Academic Lecture Comprehension 1水1月火木456金月火水木金土土12563生産・流通マネジメント4製品開発工学3経営システム工学総論政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部3年生創造理工リテラシーメカトロニクスラボAライフサイクル環境評価防災地盤工学データサイエンスと機械学習経営実践・海外プロジェクトhttps://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA101.php建築と社会シラバス検索多様な分野において、建築の専門家が社会とどのように関わりながらその使命を果たしていくことができるのかを、比較的身近な問題を例として学んでいきます。「早稲田建築」の伝統を学ぶことで早稲田大学建築学科の特徴を理解し、卒業後の進路や活躍分野、社会における建築の役割および責任について考える授業です。Communication Strategies 11A125創造理工学部生としての創造的基礎学力を培う授業です。5学科の教員のミニレクチャーに始まり、環境とまちづくりなどのさまざまなワークショップを通じて、論理的な思考に基づく意見交換や情報発信の技術を習得していきます。人文社会科学の知識や考え方を学び、コミュニケーション構築のための技法を身につけていきましょう。センサ信号処理、論理回路、知識情報処理などの実体験を通して、より高度なメカトロニクスシステムの設計論と情報処理の方法論を学ぶ実習科目です。論理回路製作やセンサ、アクチュエータ、マイコンを用いたシステム製作などを行うことで、機械工学における専門知識を習得し、モデリング力や解析力の基盤を身につけることができます。LCA(Life Cycle Assessment:ライフサイクルアセスメント)は製品の環境側面に対する分析評価手法として、あらゆる産業において採用されています。この授業では、ケーススタディなどを織り交ぜながら、LCAの構成とその実施方法について学び、環境影響を幅広い視点から解釈できる思考力を養います。創造理工リテラシー数学B2(微分積分)力学C統計解析法経営システム工学入門実験統計解析法演習(線形代数)数学A1化学C★スペイン語文化数学B2入門(1)(微分積分)スペイン語初級ⅠB理工学基礎実験舞台芸術論企業と労働Ⅰパターン認識は文字や画像、音声などのデータの中から特徴や規則性を見つけ出す技術で、情報処理の分野だけでなく、経営システム工学の分野においても基礎的な分析技術として有用な方法論です。この講義ではビジネスデータやソーシャルデータの分析を目的とした応用場面を想定しながら、パターン認識と機械学習について学びます。※ 掲載されている情報には2024年4月時点で名称変更があったものや開講されていないものが含まれます。地震や水害などの自然災害や建設工事に伴う地盤災害から、社会基盤施設を守るための工学技術を学ぶ授業です。防災技術で実際に使われている材料・部材や、現地調査で用いる専用の道具、津波堆積物や土砂崩壊の現場から採取された「本物」の回覧も行います。救急救命医的土木技術者を目指すための専門応用科目です。国外の企業や研究所などで実質10日以上のプロジェクト演習を行い、机上で得た知識を実践してプロジェクトを成し遂げていきます。これまでに学んだ経営システム工学に関する知識を、実際の現場で具体的な行動として反映させるのはもちろん、英語でのプレゼンテーションや質疑応答についても対応できる力を身につけます。実験計画法マーケティング・リサーチ経営計画応用システム思考現代経済の構造と変容デジタル化社会の興亡… 必修科目★… 選択必修科目価値創造戦略工学憲法ⅠオペレーションズリサーチB※2023年度開講科目地域と共創する持続可能なまちづくり機械と電気を融合する技術資源採取から廃棄までを評価パターン認識という分析救急救命医的土木技術者を目指して「早稲田建築」の原点机上の知識を実践し、要求に応える科目   紹介履修モデル(経営システム工学科)1年生こんな学びが面白い!

元のページ  ../index.html#127

このブックを見る