入学案内(日本語)
126/228

8:009:00 数移動起床サークルの帰宅・課題・仕事など予習・復習10:20登校昼食魅力はどんな分野にも携われる力が身につくところ好きなことに全力で取り組める充実した学生生活です22:3019:00友人と夕食15:0014:3013:0012:101:0010:403時限 『経営システム工学 演習A(ゼミ)』 卒業研究で使うプログラムの勉強をしたり、各自論文を読んで発表したりしました。卒業論文が始まる前なので、授業の延長のような感じです。サークル活動パフォーマンスサークル「下駄っぱーず」に所属していました。どのイベントに出演するかは自分で決められるので、勉強との両立も可能です。2時限 『生産システム論』実際の製造現場における問題を解くために使われている手法や、遺伝的アルゴリズムなど、製造関連の基本的な知識を学ぶことができます。TIMESCHEDULE[ 3年次 ]124学や物理、化学など理系の学びを深めながら、経営などと関連付けて学べる経営システム工学科に魅力を感じ、入学を決めました。1年次にはさまざまな分野について専門の先生方から学び、自分が何に興味や関心があるのかを確認してから専攻を決めることができたのが良かったと思っています。またデジタル技術やAIといった新しい分野を学べる学科でもあり、それらを通して今まで考えていなかった製造の現場にも関心を持つようになりました。3年次に研究室が決まると、一挙に専門的な学びになっていきます。私は生産システム工学の谷水義隆研究室に所属し、工場の生産スケジュール 移動18:4018:00秋に行ったゼミ合宿サークルの引退ステージ下駄っぱーずの仲間とSUGIOKA YUKI創造理工学部 経営システム工学科 4年神奈川県立湘南高校出身を最適化するシステムを研究しているところです。先輩たちが開発してきた手法の改良・改善を卒業研究として行っていますが、改良するためのプログラムを書くなどしながら実際の現場で使用するものに関われる面白さを感じています。サークル(練習)サークル(自主練・会議)3時限2時限経営システム工学科の魅力は、医療や金融など多様な分野に携われるところで、共通しているのはシステムに対してのインプット、アウトプット、評価というシステム的な思考です。ものごとの切り込み方を学びながら、最終的にはあらゆる場面で活躍できる力が身につくと思っています。今後は大学院へ進み学びを 深める中で、将来についても考えていきたいです。就寝MESSAGE FROM STUDENT杉岡 優紀

元のページ  ../index.html#126

このブックを見る