博士後期課程進学博士後期課程進学6.66.6博士後期課程進学博士後期課程進学13.65.813.65.8電気機械器具製造業電気機械器具製造業※ 経営システム工学科は大学院では経営システム工学専攻および経営デザイン専攻となります。大学院進学大学院進学77.977.9メーカー・製造業 0.8メーカー・製造業 0.8メディア・IT・通信メディア・IT・通信設計事務所・設計コンサル設計事務所・設計コンサル官公庁・地方公共団体 1.7官公庁・地方公共団体 1.7その他(エネルギー業、アパレル業、保険業など)その他(エネルギー業、アパレル業、保険業など)大学院進学大学院進学78.278.2輸送用機械器具輸送用情報製造業機械器具サービス業情報製造業サービス業10.77.86.87.86.810.7専門サービス業専門サービス業通信業通信業運輸業金融・不動産業運輸業金融・不動産業大学院進学大学院進学51.651.6専門サービス業専門サービス業15.115.1情報サービス業情報サービス業その他製造業 4.7通信業その他製造業 4.79.46.3通信業9.46.3化学工業 1.5化学工業 1.5専門サービス業専門サービス業情報サービス業電気機械器具製造業情報サービス業電気機械器具製造業23.223.210.910.9その他その他11.811.8その他15.615.6その他(%)(%)9.59.5(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)人間生活の基礎を創る技術と芸術の総合を学ぶ理工学的センスと論理的思考力を身につける快適で信頼できる社会の経営をデザインする120[ 専門必修科目 ]・ 建築表現 Ⅰ〜Ⅲ ・ 建築と社会 ・ 建築意匠と歴史 ・ 建築と建築工学 ・ 建築・都市と環境 ・ 創造理工リテラシー ・ 建築静力学1・2 ・ 建築構造法 Ⅰ ・ 建築材料学 Ⅰ ・ 設計製図 Ⅰ〜Ⅲ ・ 建築施工法 Ⅰ・ 建築工学実験 ・ 都市計画 ・ 構造計画 ・ 設備防災計画 ・ 建築構造製図 ・ 建築設計原論 ・ 建築生産マネジメント ・ 景観設計 ・ 建築環境学 ・ 建築環境設備製図 ・ 建築法規 ・ 卒業論文 ・ 卒業計画[ その他の主な専門科目 ]・ 建築実務訓練 ・ 建築歴史意匠演習 ・ 都市計画演習 ・ 環境演習 ・ 構造演習 ・ 建築生産演習 ・ 設計演習A〜F ・ 建築と情報 ・ 比較西洋建築史 ・ 骨組の力学 ・ 建築計画A〜C ・ 建築構造法 Ⅱ ・ 建築数学A ・ 現代都市・地域論A・B ・建築材料学Ⅱ ・ 日本建築史 ・ 近代建築史 ・ 空気調和衛生設備 ・ 構造解析 ・ 鉄筋コンクリート構造設計 Ⅰ・Ⅱ ・ 鉄骨構造設計 Ⅰ・Ⅱ ・ 建築施工法 Ⅱ ・ 建築生産システム演習 ・ 世界建築史 ・ 基礎構造設計 ・ 建築動力学 ・ 広域環境論 ・ 電気情報設備 ・ 建築経済 ・ 構造総合設計演習 ・ 地震工学 ・ 建築工学実験A〜D[ 専門必修科目 ]・ ビジュアルシンキング ・ エンジニアリングメカニクス ・ デザインエンジニアリング ・ メカトロニクスラボF ・ プロジェクト・ベースド・ラーニングF・A ・ マシニングラボ ・ マテリアルメカニクス ・ アドバンストマテリアルメカニクス ・ コントロールエンジニアリング ・ フルードダイナミクスF ・ エンジニアリング・サーモダイナミクス ・ マテリアルズエンジニアリング ・ メカニカルドローイング・デザインF・A ・ メカニカルエンジニアリングラボF・A ・ プロダクションプラクティス ・ ゼミナール ・ エンジニアリング・プラクティス ・ 卒業論文・計画[ その他の主な専門科目 ]・ 構造物のダイナミクス ・ メカトロニクス ・ バイオメカトロニクス ・ マイクロ・ナノマシーン ・ 知的生産システム ・ 熱エネルギー工学 ・ 熱エネルギー変換工学 ・ 移動速度論 ・ 熱エネルギー・反応工学 ・ 宇宙科学技術 ・ 宇宙構造の設計と制御 ・ 共創機械工学 ・ 知的所有権概論 ・ 熱機関 ・ 自動車工学A・B ・ 機械材料の力学物性 ・ インダストリアルマテリアルズ ・ マテリアルファンダメンタルズ ・ メカトロニクスラボA ・ フルードダイナミクスA[ 専門必修科目 ]・ 経営システム工学総論 ・ 経営システム工学入門実験 ・ 統計解析法 ・ 統計解析法演習 ・ 情報処理基礎演習 ・ 確率とその応用 ・ 基礎オペレーションズリサーチ ・ コンピュータ工学 ・ 人間工学概論 ・ 生産管理学 ・ 品質マネジメント ・ システム基礎 ・ 情報システム開発演習 ・ オペレーションズリサーチ演習 ・ プロフィットマネジメント ・ メソッドエンジニアリング演習 ・ 生産システム工学実験 ・ 情報数理基礎 ・ 生産工学基礎 など[ その他の主な専門科目 ]・ 経営計画 ・ 多変量解析法A・B ・ オペレーションズリサーチA・B ・ 知識情報処理 ・ データサイエンスと機械学習 ・ 人間生活工学 ・ 人材マネジメント論 ・ 安全人間工学 ・ マーケティング・リサーチ ・ 生産・流通マネジメント ・ 施設・ロジスティクス計画 ・ 製品開発工学 ・ 製造プロセス工学 ・ 数理統計学 ・ ソフトウェア工学 ・ 情報システム ・ ソフトウェアマネジメント ・ 応用システム思考 ・ 最適化・シミュレーション演習 ・ データエンジニアリング・演習 ・ 生産システム論 ・ ロジスティクス ・ 実験計画法 ・ 数理工学基礎 など本学科では、古来より人類が営んできた建築の歴史、さまざまな形を生み出す建築や都市のデザイン、人間を取り巻く環境、建築設備、地震を克服する建築構造、先進的な材料や建築工法など、広範な知識を身につけることができます。さらに、設計演習、設計製図などを通じてより実践的な建築思考のトレーニングを行い、建築工学に関するさまざまな実験、実習を通してより専門的な研究の基礎を学びます。また、学部と大学院の一貫カリキュラムで、日本技術者認定機構(JABEE)の認定基準を満たした教育を行います。2019年から、大学院を含めた芸術系教育は、国際的なキャンベラ協定で認められるようになりました。ものづくりを対象とした学問体系と考えられてきた機械工学をさらに発展させ、多様な人間の生活の場に調和した技術の創生を目指す研究者やエンジニアを育成します。具体的には、環境、エネルギー、医療福祉、高齢者介助といった現代社会が抱える諸問題を解決していくための機械の設計原理、研究開発法、社会的評価法について教育を行います。本学科では、1年次から上記目的に即した専門科目を設置しています。また、3年次から研究室に配属され、より高い専門性を身につけるために大学院へ進学する意欲の高い学生が多い点が特徴です。環境問題や、情報社会・ボーダレス社会への対応、国際競争に勝てる効率と品質の実現といった経営目標達成に貢献できる人材の育成を目指します。カリキュラムでは、効率よく質の高い製品やサービスを作り出す「生産システム」、企業経営の分析評価を行い戦略を見いだす「経営管理システム」、経営数理技法の開発やコンピュータの高度利用を図る「数理情報システム」の設計・管理・運営の各分野で、実験・演習に重点を置いた教育を実施し、企業などの組織で活躍するためのマネジメント技術を身につけることを目標にしています。[学部卒業者の進路][学部卒業者の進路][学部卒業者の進路][学部卒業者の進路][学部卒業者の進路][学部卒業者の進路]28.128.1建設会社不動産・ディベロッパー建設会社不動産・ディベロッパー16.516.516.56.616.56.65.85.85.85.85.85.8精密機械器具製造業精密機械器具製造業20.320.318.818.817.217.2ハウスメーカー 1.3ハウスメーカー 1.3メーカー・製造業 2.5メーカー・製造業 2.5メディア・IT・通信 2.5メディア・IT・通信 2.56.36.3建設会社建設会社その他(サービス業、商社、銀行など)その他(サービス業、商社、銀行など)製造業 2.7製造業 2.76.86.8情報サービス業建設業 1.4情報サービス業建設業 1.4一般機械器具製造業 4.9一般機械器具製造業 4.9電気・ガス・水道業3.9電気・ガス・水道業3.924.224.2その他その他4.94.9その他製造業 1.6その他サービス業 1.6その他製造業 1.6その他サービス業 1.6通信業 3.2通信業 3.27.17.1電気機械器具製造業 4.0電気機械器具製造業 4.0その他銀行・証券 2.4銀行・証券 2.4広告業 1.6広告業 1.6広告業 1.5広告業 1.5銀行・証券銀行・証券その他 学部卒業者の進路 修士課程修了者の進路 学部卒業者の進路 修士課程修了者の進路 学部卒業者の進路 修士課程修了者の進路博士後期課程進学 4.7博士後期課程進学 4.7建築学科 総合機械工学科経営システム工学科専門科目
元のページ ../index.html#122