2:001:00移動復友人と談笑帰宅サークル2時限起床昼食素晴らしい環境を活かしてこれからも学びを深めたい留学生や他大生など、いろんな人との出会いも楽しい!0:0020:3018:3016:1513:0012:100:3010:0010:40 両習サークル「SAISONテニスサークル」では会計を担当。合宿の時は旅行代理店と打ち合わせを重ね、100万円単位のお金を扱ったことが良い経験になりました。復習夜型なので、1時頃から授業の復習や課題などを始めます。友人と電話で話しながら進めることもありました。2時限 『情報理論』あるデータを処理するのにどのくらいの情報量が必要かなど、情報系の基盤となる授業。オンデマンドもありますが、私は対面授業が好きです。TIMESCHEDULE[ 3年次 ]116先輩と同期と授業後の食事引退前最後の練習4年次の金曜日のゼミの授業風景親が東京の大学を出ていた影響で、自分も東京の大学に進学したいと思うようになりました。その中でも早稲田には漠然とカッコよさを感じていましたが、高校時代に好きだった数学と物理に加えて情報系も強いことを知り、まとめて学べる基幹理工学部を志望しました。基幹理工学部は2年次進級時に学科を選ぶ学系制となっています。入学時には学科まで決めていなかったので、あとから学科の選択肢が多い学系Ⅱを選択。1年次に統計学と出会い、それが学べる応用数理学科に決めました。3年次に履修した「確率統計概論B」で、それまで曖昧に感じていた公式の使い方などが明確になり、その科目を担当していた劉言先生の研究室で学ばせていただくYOSHIDA YOSEI基幹理工学部 応用数理学科 4年宮崎県・宮崎第一高校出身ことにしました。友人と食事3、4時限『応用数理実験』早稲田は、学ぶ環境がとても充実しています。素晴らしい先生方のもとで学べることは言うまでもありませんが、多数のテキストや論文が掲載されているシュプリンガーネイチャー、コーパスといったWebサイトや、数式処理システムのマセマティカ など、学生が個人で利用するにはハードルが高い環境も、大学側で用意されているため自由に使うことができます。現在は「時系列の共分散構造分析」を研究テーマにしていますが、まだ充分に成果を出せていないと感じています。不完全燃焼のままでは終われないので、大学院に進学し、研究を続けたいと思っています。就寝MESSAGE FROM STUDENT吉田 耀晟
元のページ ../index.html#118