入学案内(日本語)
117/228

政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部ラボ紹介教員紹介(学部Webサイト)https://www.fse.sci.waseda.ac.jp/faculty/● ラボってなに?3年次または4年次から関心のある研究室 (ラボ)に所属し、教員の指導のもと、大学院生や他の学部生とともに研究に取り組みます。必修です。115※ 教員氏名は主本属の学科/専攻に記載しています。(ただし★印の教員は他研究科が主本属となります。)※ 主本属以外の学科/専攻の教育・研究を兼担している教員もいます。数学科池田 岳幾何学、表現論、組み合わせ論薄葉 季路公理的集合論尾崎 学代数的整数論楫 元代数幾何学金沢 篤幾何学熊谷 隆確率論小薗 英雄非線形偏微分方程式論田中 和永解析学、変分問題永井 保成代数幾何学成田 宏秋整数論福泉 麗佳解析学本間 泰史幾何学村上 順トポロジー山崎 昌男偏微分方程式論米田 元相対性理論の数学応用数理学科伊藤 公久数理物質工学大本 亨特異点論、トポロジー、応用幾何学荻田 武史数値解析柏木 雅英数値解析久藤 衡介大域解析学清水 泰隆確率統計解析高橋 大輔非線形波動、可積分系豊泉 洋★システムのモデリング・性能評価、応用確率、待ち行列早水 桃子離散数学、計算生物学松嶋 敏泰情報理論丸野 健一数理物理、応用可積分系三枝崎 剛代数的組合せ論、離散数学劉 言数理統計、時系列、金融工学最先端の装置など、整った研究環境も早稲田の魅力です機械科学・航空宇宙学科天野 嘉春動力システム、エネルギー変換工学、システム工学荒尾 与史彦機械材料、材料力学岩瀬 英治微細加工学、マイクロマシン太田 有流体工学、流体機械川田 宏之材料力学、複合材料齋藤 潔計測制御工学、熱力学佐藤 哲也航空宇宙推進工学、熱流体力学鈴木 進補加工プロセス、材料物性、宇宙環境利用工学竹澤 晃弘構造最適化、積層造形、振動工学手塚 亜聖航空宇宙工学、空気力学富岡 淳潤滑工学、生体工学内藤 健熱流体科学、生命基礎科学藤澤 信道流体工学、流体機械細井 厚志材料強度学宮川 和芳流体工学、流体機械柳尾 朋洋統計力学、非線形力学、応用数学山口 誠一制御工学、熱工学、エネルギー工学吉村 浩明応用数学、非線形力学電子物理システム学科内野 瞬量子多体物理川西 哲也光電波融合システム川原田 洋ナノエレクトロニクス、耐環境デバイス木村 晋二★高位検証技術小西 毅 フォトニクス、光信号処理史 又華集積システム谷井 孝至分子ナノ工学乗松 航固体物理、低次元材料森本 雄矢マイクロ・ナノデバイス、マイクロ流体デバイス、バイオMEMS柳澤 政生センサ情報処理山本 知之量子物性科学吉増 敏彦★無線通信回路技術研究渡邉 孝信電子材料工学、分子シミュレーション情報理工学科石川 博コンピュータービジョン上田 和紀プログラミング言語、高度計算機構、知識情報処理内田 真人機械学習笠原 博徳スーパーコンピューティング、並列ソフトウェア木村 啓二プロセッサアーキテクチャ、並列ソフトウェア、セキュアコンピュータシステム酒井 哲也情報アクセス、自然言語処理、 インタラクション、ソーシャル・グッド佐古 和恵暗号理論清水 佳奈生命情報科学シモセラ・エドガー機械学習、コンピュータビジョン、コンピュータグラフィックス菅原 俊治分散協調理論、マルチエージェントシステム、知的ソフトウェア光通信と無線通信の融合技術の研究が主なテーマです。光と電波をシームレスに扱う ためのデバイスやシステムの開発に取り組むとともに、個々の要素技術の物理について 理解を深める研究も行っています。物理学研究の例として、テラヘルツ波の散乱の原理について実験などを通して解明を進め、散乱においても光と電波の中間的性質を持つことを明らかにしました。企業や海外の研究機関などと連携した複数の研究プロジェクトも進行中で、学部生も参加の機会があります。光と電波の両方を扱う研究室のため、学生には、 光で起きていることと電波で起きていることから共通点をうまく見つけ出し、独自の着眼点を活かして研究に繋げてほしいと考えています。田中 久美子自然言語処理、計算言語学、言語情報を利用する数理ファイナンス寺内 多智弘プログラミング言語、プログラム検証・合成、セキュリティ、型理論、定理証明、 形式言語・オートマトン理論中島 達夫分散システム、モバイルコンピューティング山名 早人並列分散処理、情報検索処理鷲崎 弘宜ソフトウェア工学、高信頼ソフトウェアシステム情報通信学科小川 哲司音情報処理、パターン認識笠井 裕之通信・ネットワーク工学、最適化論、学習理論、信号処理甲藤 二郎画像処理、情報ネットワーク亀山 渉マルチメディア情報流通、情報共有・情報検索河原 大輔自然言語処理、人工知能小林 哲則動画像認識、音声情報処理、会話ロボット、IoT嶋本 薫無線通信、航空宇宙通信、人体センシング戸川 望情報通信システム、地図情報システム中里 秀則ネットワーク情報処理、未来のインターネット前原 文明無線通信ネットワーク、無線信号処理森 達哉情報セキュリティ・プライバシー森田 逸郎光通信システム渡辺 裕映像・画像情報処理表現工学科及川 靖広音コミュニケーション尾形 哲也動的知能表現システム河合 隆史先端メディアと人間工学郡司 幸夫生命表現[ 川西研究室(光無線融合技術研究) ]材料科学専攻国吉 二ルソン反応動力学、反応速度論平田 秋彦非晶質材料、構造解析、電子顕微鏡国際理工学センターBOWEN, MarkNonlinear Differential EquationsLIU, JiangWireless Sensing, Wireless Network Systems, Optical Wireless CommunicationOHNITA, YoshihiroDifferential Geometry, Harmonic Map TheoryPAN, ZhenniGreen Communications, Mobile Communication Systems, Wireless NetworksTANAKA, KazuakiReliable Computing with Neural NetworksTRINH, Khanh DuyProbability Theory and Applied ProbabilityUBAYASHI, NaoyasuSoftware Engineering, Programming Languages, AI-Assisted Software Development WEN, Zheng Content-Centric Networking, Emergency Communication Systems, Blockchains, IoT (2024年4月1日現在)氏名・専門分野是枝 裕和映画・映像制作、脚本研究ジャック・ジェームズエコアート、環境芸術土田 環映画・映像作品研究、文化政策橋田 朋子メディア・コンテンツテクノロジー福里 司コンピュータグラフィックス、ユーザインターフェース森本 洋太作曲、音楽表現渡邊 克巳認知科学、心理学、神経科学システム開発に加え物理学研究にも注力専任教員一覧

元のページ  ../index.html#117

このブックを見る