19285743621111PCルーム2 51号館3 55号館 N棟 理工学生読書室4 55号館 N棟 環境保全センター5 55号館 S棟 理工学術院総合研究所6 55号館 S棟 物性計測センターラボ7 56号館 理工学基礎実験室8 57号館 製図・CAD室9 59号館 材料実験室 / 工作実験室西早稲田キャンパスツアー■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■※ 雨天でも開催しますが、気象状況(台風・降雪等) によっては中止の場合があります。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■1010107■盤楽器演奏ロボットカフェテリア大教室9材料実験室:大型二軸構造物評価装置時 間キャンパスに直結する「西早稲田」駅東京メトロ副都心線「西早稲田」駅は、出入口の1つが西早稲田キャンパス内に設けられているので、駅から直接キャンパスに入ることができます。9工作実験室:充実したものづくり環境 TWIns(50号館) (先端生命医科学センター)早稲田大学と東京女子医科大学の連携施設で、西早稲田キャンパスから離れた新宿区若松町にあります。医理工連携の研究教育拠点で、連絡バスが運行されています。施設見学ツアーを随時Webサイトより受け付けています。CAD(コンピュータ支援設計)だけでなく、設計プロセスの理解、自由な設計思考を育む手書き製図環境があります。10 61号館 WASEDAものづくり工房キャンパスの中央に位置する18階建ての建物で、西早稲田キャンパスのシンボルともいえます。理工学術院統合事務所の他、学生ラウンジや、理工学図書館があり、自学自習の場としてラーニングコモンズも設置されています。学習や研究に利用できる理工系図書を約8万冊所蔵。授業期間中の平日は午後9時まで利用できます。教育研究活動等に伴って発生する環境汚染を防止し、学生・教職員および周辺住民の生活環境の保全を図ることを目的として、さまざまな研究支援や安全教育を行っています。産学連携で多数のプロジェクト研究や受託研究が行われています。喜久井町キャンパスにも複数の実験・研究フィールドを持ちます。物質の構造や性質を調べるための施設で、電子顕微鏡や核磁気共鳴装置などの大型分析装置や計測機器が設置されています。理工系の全学部・学科の1年生を対象に、物理系・化学系・生命科学系の基礎実験等が行われます。1階には「材料実験室」と「工作実験室」があります。「材料実験室」はものの強度や破壊のメカニズムなどを評価・検証するための施設です。「工作実験室」では、多種多様な工作機械を使って、金属加工から3Dプリンティングまで自らの手でものを作る経験を積み、ものづくりのプロセスを理解するための機会を提供しています。「小さなやってみたい」から「本格的なものづくり」まで、工具 や機器装置類を用いてアイデアを自分の手で実現する ための課外活動スペースです。連絡バス毎日多くの学生が利用する、西早稲田・早稲田・戸山キャンパス間を結ぶ連絡バス。授業期間中は 1日23便程度が運行します。実施日参加方法人 数campus
元のページ ../index.html#109