入学案内(日本語)
105/228

ことが重要!政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部■■■■教員紹介(学部Webサイト)https://www.waseda.jp/flas/faculty/● 専門演習ってなに?共通の関心を持つ学生が、少人数での授業やフィールドワークなどを通じて、研究に取り組み、専門的な知識を深める場です。卒業論文が必修です。103文化構想学部の専任教員も授業を行っています。文化構想学部専任教員一覧もご参照ください。★文化構想学部ゼミ担当者哲学コース伊藤 遼論理学の哲学、初期分析哲学史、19世紀英国観念論岩田 圭一古代ギリシア哲学鹿島 徹西洋近現代哲学西山 達也フランス現代哲学、ヨーロッパ思想交流史東洋哲学コース大久保 良峻日本仏教史・仏教学森 由利亜道教思想史、中国民間信仰山部 能宜インド唯識思想、禅観心理学コース片平 建史感性心理学、感性工学、生理心理学、 感情心理学、音楽心理学、対人行動学神前 裕学習心理学、学習理論、行動神経科学、 行動薬理学、比較心理学越川 房子臨床心理学、パーソナリティ心理学、音楽心理学竹村 和久意思決定論、社会心理学、経済心理学田中 雅史神経科学、動物心理学、知覚心理学豊田 秀樹教育測定学、マーケティング・サイエンス日野 泰志認知心理学、言語心理学福川 康之健康と適応の心理学、老年心理学藤野 京子犯罪心理学、臨床心理学、犯罪社会学社会学コース池田 祥英フランス社会学説史、犯罪学岡本 智周教育社会学、共生社会学、歴史社会学、 ナショナリズム研究、社会意識研究草柳 千早社会的相互作用論、社会問題論、身体の社会学嶋﨑 尚子ライフコース論、家族社会学竹中 均比較社会学田辺 俊介経験社会学、社会意識、社会調査方法論津田 好美計量社会学、老年社会学、社会階層論土屋 淳二集合行動論、文化変動論理論を理論で終わらせず、社会に還元していく教育学コース沖 清豪大学教育論、教育社会学細金 恒男学校教育学、地域教育学村田 晶子社会教育学、成人学習論、ジェンダーと教育山辺 恵理子 教育哲学、教師教育学日本語日本文学コース池澤 一郎日本近世文学、和漢比較文学兼築 信行和歌文学小泉 咲 平安朝物語文学、「源氏物語」澤崎 文日本語の文字・表記史鈴木 貴宇 日本近現代文学、日本モダニズム研究、 日本社会論、日本近現代文化史、 戦後日本文化論、大衆文化論、都市文化論高松 寿夫日本古代文学、和歌史坪井 秀人日本近代文学・文化史鳥羽 耕史戦後文学、芸術運動、記録文学森山 卓郎日本語文法論、語用論(コミュニケーション論)、応用言語学(国語教育・日本語教育)和田 琢磨中世文学、軍記物語、太平記中国語中国文学コース岡崎 由美中国近世文学(戯曲・小説)紺野 達也 中国古典文学、唐宋文学、琉球漢文学、 和漢比較文学楊 達中国語学演習では、第二言語習得の理論を自分の英語学習や日本の英語教育にどのように活かせるかをみんなで考えています。英語による講義だけでなく、ペアワークやグループワークを取り入れることで、理論への理解を促し、理論を実践に応用する方法を探ります。また、英語での発表を通して、学んだことや自分の意見を効果的に伝える練習をします。英語を使うことに慣れない学生も積極的に授業に取り組めるよう、視聴覚教材を活用したり、発表前に小グループで答えを確認する機会を設けるなど、参加しやすい環境づくりを心がけています。はじめは英語を話すことに抵抗を感じていた学生が、専門分野について英語で上手に発表している姿を見られるのが一番うれしいことです。卒業論文のテーマは、学生が本当に興味のある題材に取り組めるよう、学生自身が自由に設定し、文献調査や実験研究など、研究内容に適した手法や論文の書き方を学生のニーズに合わせて指導します。英文学コース岡田 俊之輔近現代英米文学笹山 尚子第二言語習得、英語教育、言語評価、教員養成都甲 幸治現代アメリカ文学・文化栩木 伸明アイルランド文学・文化冬木 ひろみ16・17世紀イギリス演劇堀内 正規19世紀アメリカ文学皆本 智美19世紀英文学、比較文学山内 功一郎アメリカ詩、現代詩フランス語フランス文学コース小黒 昌文19世紀から20世紀初頭にかけてのフランス文学・文化、特にマルセル・プルースト後藤 渡ヨーロッパ語系文学鈴木 雅雄シュルレアリスム、20世紀フランス文学瀬戸 直彦中世フランス文学・文献学デュスッド オディールフランス文学、古典ギリシア・ラテン文学ドイツ語ドイツ文学コースクラヴィッター アルネ近現代を中心にしたドイツ語文学、比較文学武田 利勝ドイツ近代文学戸嶋 匠20世紀前半のドイツ文学、精神分析批評山本 浩司現代ドイツ文学、オーストリア文学ロシア語ロシア文学コース貝澤 哉ロシア文学斎藤 慶子 日露バレエ交流史、日露文化交流史、 比較文化、文化政策、文化外交坂庭 淳史19世紀ロシア詩、思想、比較文学三浦 清美ヨーロッパ語系文学(ロシア文学、中世ロシア文学、ロシア・フォークロア)八木 君人ロシア・フォルマリズム、ロシア・アヴァンギャルド演劇映像コース児玉 竜一近世演劇、近代芸能、日本演劇小松 弘映画史角井 誠映画研究、映画理論、フランス映画研究、 表象文化論關 智子西洋演劇、イギリス演劇、戯曲論藤井 仁子日本映画、ポスト古典期アメリカ映画藤井 慎太郎西洋舞台芸術論、批評理論、文化芸術政策論美術史コース川瀬 由照日本彫刻史、東洋美術史、日本美術史、博物 館学、文化財学児嶋 由枝対抗宗教改革期・バロック期の美術、イタリアを中心とした中世ルネサンス美術成澤 勝嗣近世日本絵画史肥田 路美仏教美術史、中国美術史益田 朋幸西洋美術史、ビザンティン美術史山本 聡美日本美術史(古代・中世絵画史、絵巻、仏教絵画)日本史コース下村 周太郎日本中世史、特に中世国家論、鎌倉幕府論、 政治史、戦争史、環境史田中 史生日本古代史、古代東アジアの国際交流史谷口 眞子日本近世史(武家政治、身分制社会、近世法)鶴見 太郎日本近現代史藤田 佳希日本古代史・武士の研究真辺 将之日本近現代史(特に明治時代の思想・政治・教育)アジア史コース飯山 知保華北社会史植田 喜兵成智朝鮮古代史、新羅・唐関係史、東アジア史、 石刻資料柿沼 陽平中国古代・中国中世史、とりわけ経済史、貨幣史、書籍史■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■西洋史コース小原 淳ドイツ近現代史甚野 尚志ヨーロッパ中世史松園 伸英国政治史考古学コース城倉 正祥東アジア考古学(古墳・寺院・都城)中門 亮太 縄文土器、縄文時代、民族考古学、ニューギニア民族誌、文化財行政長﨑 潤一北海道考古学、北東アジア旧石器考古学山崎 世理愛エジプト学(特に考古資料とテキスト・図像の 研究)、王朝時代研究、葬送儀礼研究中東・イスラーム研究コース五十嵐 大介中世アラブ・イスラーム史大稔 哲也中東社会史、エジプト史、ムスリム社会史、 イスラーム研究佐藤 尚平★中東地域研究、イギリス帝国史、国際関係史外国語アスティゲタ ベルナルドスペイン語圏思想史、スペイン語教育、オンライン教育、教材開発張 恒悦中国語教育、対照言語学、認知言語学、 コーパス言語学、現代中国論マッジャ フェデリカ教育言語学、日本における外国語としてのイタリア語教育法山崎 玲美奈朝鮮語学、朝鮮語教育、日本語母語話者を 対象とした朝鮮語教材開発ライアン スティーブン言語学習心理学、英語学習者のモチベーション(2024年4月1日現在)氏名・専門分野■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■専任教員一覧

元のページ  ../index.html#105

このブックを見る