入学案内(日本語)
103/228

2つの領域の本質と多様性を学ぶ演劇・映画を中心とする身体・映像に関わる文化表象について総合的に考察し、早稲田大学における坪内逍遙博士以来の演劇研究の伝統を発展的に継承することを目的としています。演劇、映像という2つの研究領域にまたがる複合的・横断的なテーマも学ぶことができます。・ 映画の表現・ 映画史・ 映像文化論 など・ 現代ロシアの ・ ロシア小説論・ ロシア詩論・ 文学・文化理論・ ドイツ事情 など・ ドイツの言語・ ドイツの思想[ 演習科目例 ]・ 中東・イスラーム研究演習[ ブリッジ科目例 ]・ イラン・トルコ研究・ 中東・イスラーム研究入門・ 中東・イスラームの宗教と思想・ 中東の移民とイスラームの拡大・ アラブ文化研究・ 中東・イスラームの芸術と文学・ 中東・イスラームの社会研究 など[ 演習科目例 ]・ 西洋中世史・ 西洋近現代史 など[ ブリッジ科目例 ]・ 西洋史概論・ 史学概論・ 西洋史学発達史政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部101[ 演習科目例 ]・ 研究入門・ ドイツの文学[ ブリッジ科目例 ]・ ドイツ文学概論・ ドイツ言語文化論・ ドイツ比較文化論・ ドイツ語圏の文学・ ドイツ語圏の思想・ ドイツ語圏の文化・ ウィーン文化論 など[ 演習科目例 ]・ 日本美術・ 東洋美術・ 西洋美術 など[ ブリッジ科目例 ]・ 日本美術史入門・ 仏教美術の歴史・ 絵画の見方・ ルネサンス・バロック美術・ 西洋近代美術・ 現代アート入門 など・ 西洋史特論・ 西洋古代史・ 西洋中世史多様なドイツ語圏の文化を読み解くヨーロッパ統合の中核をなすドイツ、ハプスブルク帝国の伝統をくむオーストリア、独自の路線を歩むスイスといった多様なドイツ語圏の文化にアプローチします。さまざまな文化研究の手法を学ぶことにより、ドイツ語圏の文化全般を対象とした幅広い研究が可能になります。豊饒な美術作品のメッセージを解読美術作品の成立、受容、伝統、革新、意義などをさまざまな角度から考察するのが美術史です。日本、東洋、西洋の各地域の美術を研究するための基礎と方法論を体得できる本コース。自身で選んだ研究テーマをさらに専門的に深められるよう、演習・講義科目が組まれています。幅広い西洋社会の壮大な歴史を解く歴史学とは、「どのようなプロセスを経て私たちは今いる場所に存在するのか」を研究する学問です。本コースのカリキュラムは、古代から近現代まで、西洋世界を網羅しています。人間と社会の本質に迫る、総合的な西洋史学の魅力が味わえます。[ 演習科目例 ]・ 文学・芸術・社会・ 語学・ フォークロア[ ブリッジ科目例 ]・ ロシア語学・ ロシア語史・ ロシア中世文学・ ロシア現代文学・ 日露比較文化・ ロシア思想史[ 演習科目例 ]・ 古代 ・ 中世 ・ 近世 ・ 近現代 など[ ブリッジ科目例 ]・ 日本列島の人類史・ 古文書学・ 歴史学[ 演習科目例 ]・ 日本考古学・ 外国考古学・ 比較考古学[ ブリッジ科目例 ]・ 考古学概論・ 日本考古学概説・ 世界の考古学・ アジア考古学交流・ 環境と考古学・ 文化財の保存と活用・ 考古学方法論・ 西欧史・ 近現代ロシア史・ 科学史 などロシア文化を学びながら、柔軟な思考を身につける戦前から続くロシア文学専修の伝統を受け継ぎながら、日本におけるロシア語・ロシア文学研究の最前線を牽引するユニークなコースです。ロシア語はもちろん、全時代的にロシア文化を学べるカリキュラムを通して、その全貌と、新しい時代に即応したヴィジョンを追究し、多様化する現代世界を捉えるための、多角的でしなやかなまなざしを育てます。日本の国家・社会の多様な歴史を読み解く世界の動きの中で「日本」がたどった歴史を広い視野から考察します。日本列島に生きた人々の社会・生活・文化、諸外国との関係などについて、文字史料の他、民俗資料・物質資料を駆使し、古代〜現代の歴史を多面的に研究することは、現代の社会問題を解く■ともなります。全世界規模で人類の歴史を解明する考古学は、文字記録ばかりでなく、人類が世界中に残したさまざまな遺跡や遺構、遺物といった物質資料を対象にして研究する点が特色です。考古学コースでは、遺跡の調査技術、遺物や記録類の整理などの基礎技術を習得し、活用することで、人類の歴史の解明と理解を目指していきます。芸術・文化 など・ ロシア・アヴァンギャルド文化論・ ソ連と世界の全体主義文化・ ロシア文学と現代・ ロシア文化理論と現代・ ロシア芸術の現在・ ロシア民衆文化論 など・ 日本戦争史・ 日本環境史・ 日本女性史・ アジア史学発達史・ 日本史概論・ 日本民俗学 など・ 北方考古学・ 東アジア考古学・ 地域と時代の考古学・ 実験考古学 など・ 野外考古学概論・ 理論考古学・ 文化財行政学・ 考古学と関連科学・ 原始古代の社会と宗教(アジア)・ 原始古代の社会と宗教 (エジプト・マヤ) など[ 演習科目例 ]・ 日本演劇・民俗芸能・ 西洋演劇・テクスト研究・ 現代舞台芸術・ 映像とメディア[ ブリッジ科目例 ]・ 日本演劇史・ 西洋演劇・ 映画史・ 映画理論・ テクストと演出・ 日本の現代演劇・ 舞踊史・ 映画作家論[ 演習科目例 ]・ 史料研究・ 中国古代史[ ブリッジ科目例 ]・ 中国古代史・ 朝鮮前近代史・ 中国前近代史・ 東アジア近現代史・ 基礎漢文・ アジア史概論・ 朝鮮史・ 中国前近代史東アジアの歴史と文化を学ぶ東アジアと日本の関係は、ますますその重要性を高めています。本コースでは、中国を中心に、朝鮮半島、さらに周辺地域も含めた地域の歴史と文化を専門的に学習。東アジアと日本との間で現実に起こっていることを正しく把握し、考える力を持った学生を育てます。中東やイスラームを本格的に学ぶ中東やイスラームについて、本格的に学びましょう。中東地域やイスラームを扱うことはもちろん、少しでもそれらに関連するテーマであれば、全世界の地域、すべての分野・領域を研究対象とすることができます。留学も推奨され、現地語の学習や現地旅行も支援します。・ 映画ジャンル論・ 大衆映画論 など・ アジア地域史 など・ アジア史学発達史・ フィールド歴史学(東アジア)・ 朝鮮近現代史・ 東南アジア史・ 中国近現代史 などドイツ語ドイツ文学コース美術史コース西洋史コースロシア語ロシア文学コース日本史コース考古学コース演劇映像コースアジア史コース中東・イスラーム研究コース

元のページ  ../index.html#103

このブックを見る