入学案内 (日本語)
97/238

政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部93教員紹介早稲田大学政治経済学部卒業、同大学院政治学研究科博士後期課程単位取得退学(在学中に米国コーネル大学博士課程に留学)。博士(政治学)。早稲田大学政治経済学部助手、高知大学人文学部講師、早稲田大学社会科学部准教授を経て、2023年より現職。 専門は政治学、投票行動論、世論研究、世論調査方法論。共通の関心を持つ学生が、少人数での授業やフィールドワークなどを通じて、研究に取り組み、専門的な知識を深める場です。Endo Masahisa社会科学部 教授「英語力+α」のコミュニケーションスキルが求められる昨今、かねてより中国語履修者が多く、中国語教育の充実に力を注いできた社会科学部では、中国、台湾への留学を積極的に推奨しています。※海外留学希望者は年々増加し、毎年多くの社会科学部生が世界各国に留学しています。国立台湾大学への箇所間交換留学国立台湾大学社会科学院との箇所間交流に基づく交換留学は、1年もしくは1学期間、中国語または英語を駆使して講義科目を履修しながら、総合的な中国語能力の向上を目指したいという方に最適のプログラムです。経済的にも躍動し続ける台湾の地で名門大学の優秀な学生たちとともに学び、互いに切磋琢磨し合う絶好の機会です。武漢大学短期中国語研修プログラム中華人民共和国・武漢大学外国語言文学学院との箇所間協定に基づき、春季休業期間中に実施する、1ヵ月程度の短期中国語研修プログラムです。本プログラムは、武漢大学が提供するそれぞれの中国語レベルに応じたクラスに参加し、約1ヵ月という期間で集中的に中国語を学習することを目的としています。また、協定により留学におけるプログラムフィーが免除になることも本研修プログラムの魅力です。専任教員一覧 氏名・専門分野篠田 徹赤尾 健一環境経済学労働史・労働政治下田 恭美厚見 恵一郎ビジネス人類学政治思想史鍾 宜錚荒井 洋一哲学、倫理学計量経済学・応用計量経済学須子 統太有馬 哲夫統計的学習理論・ビジネスアナリティクスメディア研究池谷 知明鈴木 俊晴社会法学政治学鈴木 規子稲生 信男政治社会学・フランスおよびEU諸国の 行政学・地方自治シティズンシップ今村 浩周藤 真也政治学社会学卯月 盛夫早田 宰都市デザイン住宅、コミュニティ開発遠藤 晶久千葉 清史政治学・投票行動論・世論研究哲学及川 浩希■ 有希マクロ経済・経済成長・企業動学経営学奥迫 元陳 璐国際政治学日本文学落合 基継寺尾 範野農村計画社会思想史香川 めぐみ寺尾 隆吉国際関係論ヨーロッパ語系文学笠島 洋一戸田 学制度設計の経済学・ゲーム理論理論経済学・協力ゲーム理論■山 康典利根川 佳子企業財務論・金融工学地域研究上沼 正明土門 晃二政策科学産業組織論川島 いづみドリアンダ リーラ プロビ会社法・証券法持続可能な都市及びコミュニティ菅野 浩勢内藤 明会計学・財務会計日本文学北村 能寛中島 健一ファイナンス情報科学・情報経営君塚 弘恭中橋 渉歴史学・ヨーロッパ社会・経済史自然人類学黒川 哲志仲道 祐樹環境法刑事法学黒田 智野口 智雄日本中世文化史、日本肖像史マーケティング論ゲイル カーティス アンダーソン長谷川 信次日本近現代史国際経営弦間 正彦花光 里香応用経済学異文化コミュニケーション論・応用言語学コーワタナサクン ウッパラット浜本 篤史応用経済学社会学小長谷 英代福永 有夏文化人類学・民俗学国際経済法小山 淑子古川 敏明国際関係論言語学阪口 正二郎堀 芳枝公法学地域研究笹原 宏之本間 まり子日本語学・文字学社会学佐藤 洋一棟居 徳子空間映像研究社会法学山田 満国際関係論横野 恵医事法・英米法吉岡 郁美公法学吉田 和夫民法吉田 敬科学哲学・社会科学の哲学・脳神経科学の哲学劉 傑近代日本政治外交史・日中関係史鷲津 明由産業連関論(学部ウェブサイト)(2023年4月1日現在)ゼミってなに?Informationhttps://www.waseda.jp/ fsss/sss/about/faculty/遠藤 晶久

元のページ  ../index.html#97

このブックを見る