入学案内 (日本語)
95/238

政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部912022年度卒業生業種別就職状況10 以上56 以上32 以上0 〜 40 〜 10大学での学び方を学ぶとともに、複数分野の基礎知識を習得する。初年次教育初年次教育語学・地域研究語学・地域研究専門入門科目専門入門科目学際基礎科目学際基礎科目1年次コースを選択し、学びの「軸足」を定める。国際理解を深める。留学・海外経験(臨床 等)留学・海外経験(臨床 等)ゼミ選考ゼミ選考2年次高度な学際性による問題解決を探求する。専門研究(先進専門科目)専門研究(先進専門科目)コースコースゼミナールゼミナール3年次社会イノベーターに必要な能力を高める。課題研究課題研究 4主な就職先楽天グループ(11)、ベイカレント・コンサルティング(9)、東京都職員Ⅰ類(9)、東京海上日動火災保険(7)、国家公務員一般職(7)、 富士通(6)、野村證券(6)、明治安田生命保険(6)、NTTデータ(6)、プロジェクトカンパニー(6)、アクセンチュア(6)、日本IBM(5)、 リクルート(5)、アビームコンサルティング(4)、デロイトトーマツコンサルティング(4)、サントリーホールディングス(3)、キーエンス(3)、高島屋(3)、ニトリ(3)、アマゾンジャパン(3)、三井住友銀行(3)、みずほフィナンシャルグループ(3)、JCB(3)、日本生命保険(3)、 三井住友海上火災保険(3)、JTB(3)、東急(3)、電通デジタル(3)、シティ・コム(3)、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー(3)、ビジョン・コンサルティング(3)、EYストラテジー・アンド・コンサルティング(3)、国家公務員総合職(3)2.94.04.24年次卒業必要単位数(合計124単位)( )内は人数専門サービス18.2情報通信17.6金融15.1学びの特長卒業後の進路非営利 0.6エネルギー 0.4その他 教育 0.8不動産・建設旅行・運輸公務員6.1マスコミ6.3(%)商業9.22023年4月10日現在キャリアセンター調べメーカー14.6社会科学部のカリキュラムは、学生個人の興味に応じた設計が可能です。2年次春学期までは、どんな学問にも必要とされる基本的な手法やツール、「社会科学とは何か」を学びます。2年次秋学期以降はコースを選択し、より専門的な内容を持った専門科目、社会科学総合 自由度の高い履修で学際性と専門性を探究。ゼミナールのテーマは多様研究などの学際科目を履修していきます。専門分野のゼミナールは2年次秋学期から履修でき、社会科学総合、政治学、法学、経済学、商学、 人文科学、自然科学の7つの分野に約60のテーマが設定されています。

元のページ  ../index.html#95

このブックを見る