政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部4年次3年次所属トラック決定2年次1年次必修科目必修科目*1 表記の単位数に加え、外国語専門科目もしくは外国語科目から4単位が選択必修となります。*2 共通選択科目には、専門基礎科目から外国語科目までの所定の単位数を超えて修得した単位、および他箇所・他機関で修得した単位が算入されます。83約60におよぶゼミが用意され、専門的かつ高度な研究を行うことができます。また、日本を代表する企業や諸団体の支援の下、第一線で活躍する実務家からビジネスの最前線を学べる、商学部ならではの 寄附講座や提携講座も設置しています。2022年度卒業生業種別就職状況専門基礎科目専門教育科目総合教育科目外国語科目共通選択科目選択必修科目選択必修科目思想と芸術/人間と環境/社会と歴史/科学と技術思想と芸術/人間と環境/社会と歴史/科学と技術ドイツ語/フランス語/スペイン語/中国語/朝鮮語ドイツ語/フランス語/スペイン語/中国語/朝鮮語保険・リスクマネジメントトラック保険・リスクマネジメントトラックビジネスエコノミクストラックビジネスエコノミクストラック総合・学際科目総合・学際科目外国語専門科目外国語専門科目英語英語経営トラック経営トラック会計トラック会計トラックマーケティングトラックマーケティングトラックファイナンストラックファイナンストラック主な就職先NTTデータ(19)、EY新日本有限責任監査法人(14)、ベイカレント・コンサルティング(12)、三菱UFJ銀行(11)、楽天グループ(11)、 ソフトバンク(9)、キーエンス(8)、SMBC日興証券(8)、大和証券(8)、みずほ証券(8)、損害保険ジャパン(8)、アビームコンサルティング(8)、野村総合研究所(8)、富士通(7)、商工組合中央金庫(7)、農林中央金庫(7)、三井住友信託銀行(7)、東京海上日動火災保険(7)、PwCコンサルティング(7)、リクルート(7)、りそなグループ(6)、日本生命保険(6)、キリングループ(5)、日本IBM(5)、ニトリ(5)、野村證券(5)、明治安田生命保険(5)、特別区(東京23区)職員(5)、サントリーホールディングス(4)、丸紅(4)、みずほフィナンシャルグループ(4)、三菱UFJ信託銀行(4)、日本航空(4)、NTTドコモ(4)、博報堂(4)、電通(4)、パーソルキャリア(4)、PwCあらた有限責任監査法人(4)、有限責任あずさ監査法人(4)3.02.84.616.8卒業必要単位数(合計124単位)( )内は人数金融21.7情報通信19.5学びの特長卒業後の進路2852*11212*116*2エネルギー 0.7教育 1.0非営利 0.4その他 1.7旅行・運輸公務員不動産・建設マスコミ5.2商業7.9(%)2023年4月10日現在キャリアセンター調べメーカー14.7専門サービス1年次から商学に関する基礎科目を履修しつつ、多彩な授業により教養と専門分野への関心を深めます。2年次の秋学期に「経営」「会計」「マーケティング」「ファイナンス」「保険・リスクマネジメント」「ビジネスエコノミクス」の6つから各自のトラックを決定。 3・ 4年次では、 多彩な授業とトラックによる演習(ゼミ)の重視
元のページ ../index.html#87