政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部3年生(地球科学専修)1年生(複合文化学科)2編集者のお仕事1イマの子ども・子育てを知る6「未来」がもたらす7「自然の不自然さ」と「不自然の自然さ」6介護体験実習講義4ツールとしての履修モデル34513561234579子どもを取り巻く生活環境、社会、文化環境、自然環境が大きく変化する現代では、子どもをめぐる多様な問題が顕在化しています。この授業では、子ども観や子育て環境の変容、家族や地域の子育て環境の変化を把握し、子どもの権利、育児言説、子育てとジェンダー、子どもを取り巻く暴力等、現代社会における子ども問題を多角的に検討します。フェミニズムの歴史・用語・概念・批評を学びながら、ジェンダーの視点から英語圏の文学および映像作品を考察していきます。イギリスのポピュラーカルチャーを中心とした英米文学をフェミニズムの視点から読むことによって、当たり前と思われているジェンダーや性という概念がどのように規定・構築されているかを分析できるようになります。高速道路の曲がり方を決める曲線の曲面率、極小曲面を作るシャボン玉膜のように、曲線や曲面の幾何学は、抽象的ではなく現実に使われている例が目で見えることも魅力の一つです。この授業では、曲線と曲面について「曲がっている」とは何かを説明し、曲面の曲率の概念や曲面が平坦であるとはどういうことかを理解していきます。純粋な自然なんて本当はないのでは? 自然はそんなに自然なことなの? 自明なこと? 自然は本当に文化と対立する? この講義はそんな疑問から端を発しています。なぜ、ことさらナチュラルがもてはやされるのか、ということを問いかける場でもあり、「自然の不自然さ」と「不自然の自然さ」をさまざまな観点から明らかにします。フランス語の基礎ボランティアから見る世界 1[GEC設置]美術(芸術を鑑賞すること)アイヌ語(初級会話)[GEC設置]博物館教育論フランス語の複合文化学の建築物Ⅳジェンダー・スタディーズⅡ(文学を視座にして)複合文化学テーマ演習Ⅱ生涯学習編集者が実際に向き合う仕事について担当教員の実体験をもとにリアルな講義を行います。出版社や印刷所、取次会社、書店など出版業界の現状や課題に関する内容だけでなく、週刊誌のタイトルや本の企画を考えたり、POPを作ったりと、編集者の実務の一端を課題として経験します。編集者のやりがいや面白さを感じられる授業です。生物多様性は、医学をはじめ幅広い応用分野において重要なキーワードとなっています。この授業では現生の主要な動物群を中心に、分類や系統解析の基礎について学びます。また形態、発生、生理生態、行動などさまざまな視点から動物群間の系統関係を考察するとともに、生物の適応・進化の結果生じた生物多様性について考えていきます。生物学通論基礎鉱物学実験歴史的視点を重視しながら近代・以後(ポストモダン)の社会について検討します。つまり「未来」の社会学的探究です。ただし、未来社会の予想や予測ではなく、私たちの社会がまだ見ぬ未来に向けてどのような姿勢で構えているのかを考え、日常を生きるための道標や見出しとして、ポストモダン(近代を超えた先)を捉えます。シラバス検索https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA101.php構造地質学基礎演習ストレッチング 基礎[GEC設置]石油地球化学理科教育法3『 子ども論 』『 複合文化学の建築物Ⅳ 』『 編集の理論と実践 』MONICT2TUEWEDTHUFRISAT※ 掲載されている情報には2023年4月時点で名称変更があったものや開講されていないものが含まれます。MONTUEWEDTHUSATFRIフランス語のコミュニケーションの基礎2文化遺産研究Ⅱ実験Ⅱ教育基礎総論1(中・高)地質調査実習教育方法・英語中級コンプ同位体リヘンション地球化学(時事) 2理科教育法4技術論(中・高)気象の基礎物理科目紹介こんな学びが面白い!※2022年度開講科目ジェンダーの当たり前を問い直す『 英米文学とジェンダー・マイノリティ 』「曲がっている」とは何か『 幾何6 』多様に進化する生物たち『 動物系統学 』社会問題『 ポストモダン社会論 』
元のページ ../index.html#83