政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部ーーー* 学科・専攻・専修別で定められた[最低単位数]を科目区分ごとに履修します。さらに、《教育学部共通科目》《外国語科目》《専門教育科目(他学科・他専攻・他751年次から各学科・専攻・専修に所属し、専門科目を中心とした4年間一貫の教育を行います。ほとんどの学科・専攻・専修で 1年次から少人数クラスの演習で自分の学習テーマを探究し、3・4年次には演習(ゼミ)を通して卒業論文・卒業研究を仕上げていきます。また、所属以外の専門科目の一部や全学オープン科目等も履修でき、専門領域を深めるとともに幅広い学びも可能です。教員志望の学生には、教職課程において1年次から充実した教職教育を行い、質の高い学校教員を育成します。2022年度卒業生業種別就職状況専修、他学部)》《全学部対象科目(自由選択科目としての)》の中から、科目を選択し履修します。学部共通科目外国語科目専門教育科目自由選択科目随意科目1年次人文系、社会系、自然系、数理情報系、総合系、体育系人文系、社会系、自然系、数理情報系、総合系、体育系外国語A(ドイツ語、フランス語、中国語、ロシア語、スペイン語、朝鮮語)外国語A(ドイツ語、フランス語、中国語、ロシア語、スペイン語、朝鮮語)教職課程科目、図書館司書・学校図書館司書教諭関連科目、博物館学芸員関連科目教職課程科目、図書館司書・学校図書館司書教諭関連科目、博物館学芸員関連科目2年次3年次外国語B(英語)外国語B(英語)必修科目必修科目選択科目選択科目他学科他専修聴講科目他学科他専修聴講科目全学部対象科目全学部対象科目主な就職先NTTデータ(13)、楽天グループ(9)、国家公務員一般職(9)、東京都職員Ⅰ類(8)、三菱電機(6)、三井住友海上火災保険(6)、東京海上日動火災保険(6)、NTTドコモ(6)、ベイカレント・コンサルティング(6)、日立製作所(5)、早稲田大学(5)、野村総合研究所(5)、 ベネッセコーポレーション(4)、キーエンス(4)、日本IBM(4)、富士通(4)、ニトリ(4)、三菱UFJ銀行(4)、みずほフィナンシャルグループ(4)、JCB(4)、日本生命保険(4)、電通デジタル(4)、特別区(東京23区)職員(4)、大日本印刷(3)、ENEOS(3)、東芝(3)、大塚商会(3)、十六銀行(3)、三井住友銀行(3)、三井住友信託銀行(3)、 三井住友カード(3)、野村證券(3)、SMBC日興証券(3)、神奈川県教員(3)、東京大学(3)、スプリックス(3)、博報堂(3)、シンプレクス・ホールディングス(3)、レバレジーズ(3)、日本総合研究所(3)、デロイトトーマツコンサルティング(3)、PwCコンサルティング(3)、星野リゾート・マネジメント(3)、横浜市職員(3)、神奈川県職員Ⅰ種(3)、千葉県職員(3)2.93.03.64.211.94年次卒業必要単位数*(合計124〜134単位)( )内は人数情報通信18.7メーカー14.2金融12.8学びの特長卒業後の進路8 〜 124 〜 84 〜 1236 〜 7314 〜 58非営利 0.9エネルギー 1.3その他3.6教員旅行・運輸教育不動産・建設商業7.0(%)公務員7.22023年4月10日現在キャリアセンター調べマスコミ8.7専門サービス研究と教育における高い専門性の追究。教職教育も充実
元のページ ../index.html#79