入学案内 (日本語)
76/238

[ 基幹科目例 ]・ 行政学・ 憲法・ 行政法・ 法政策論72[ 基幹科目例 ]・ 憲法・ 民法 Ⅰ(総則)・ 民法 Ⅱ(物権法)・ 民法 Ⅲ(債権総論)・ 民法 Ⅳ(債権各論)・ 民法 Ⅴ(担保法)・ 民法 Ⅵ(家族法)・ 民事訴訟法・ 刑法 Ⅰ(刑法総論)・ 刑法 Ⅱ(刑法各論)[ 基幹科目例 ]・ 民法 Ⅰ(総則)・ 民法 Ⅱ(物権法)・ 民法 Ⅲ(債権総論)・ 民法 Ⅳ(債権各論)・ 商法 Ⅰ(会社法)・ 商法(総則・商行為法)・ 独占禁止法・ 知的財産権法・ 国際私法・ 国際取引法・ 国際法・ 経済行政法・ International Law主専攻履修モデルは、法律専門科目を中心として、学生の興味や将来の進路に向けた主体的で系統的な履修を可能とするプログラムとなっています。法曹(弁護士、検察官、裁判官)や法律専門職(司法書士、不動産鑑定士、裁判所書記官、家庭裁判所調査官)等を目指す学生向けの履修モデルです。こうした職業を目指す学生は、まず何よりも基本的な法律科目を網羅的に学ぶ必要があります。その上で、自身の興味や目的に従い、特定の分野を深く掘り下げて学習することが重要です。企業・渉外法務を専門とする弁護士などの専門職や、企業において国内外で直面するさまざまな法的問題に関わる企業内実務家等を目指す学生向けの履修モデルです。いまや日常的な業務においても正確な法律知識が必要となり、時には高度な法律専門知識が求められます。また商取引や金融取引が国境を越えて行われるのも当然の時代ですから、外国法や国際私法などの理解も必要となります。国家公務員(外交官含む)、地方公務員、ジャーナリスト、NPO(非営利団体)職員、シンクタンク等を目指す学生向けの履修モデルです。公共的課題に取り組むにあたっては、適正な内容と手続の保障を求める憲法・行政法上の普遍的な基本原則に立った思考と実行力が求められます。将来、国際機関で働くことを目指すのであれば、国際法関連科目を学ぶことはもちろん、大学院進学も視野に入れて学部段階から専門的な学習を心がけてください。副専攻は、 より高度な言語運用能力を身につけ、 該当する言語文化圏についてさまざまな角度から総合的に学習できるプログラムと、人文科学から社会科学など、法の社会での応用領域を広げるプログラムで構成されています。指定された科目の単位修得者には「副専攻修了」が認定されます。法律の基本専門科目から、発展的な応用力へとつなげる「主専攻」と、言語、文化、歴史思想、政治、経済、経営など 法律以外の幅広い分野への見識を深める「副専攻」。法学部では将来の進路や目的に合わせて、自由に履修計画を 立てられます。ぜひ以下の履修モデルを参考に自分だけのオリジナルカリキュラムを考えてみてください。[ 応用・発展科目例 ]・ 応用民法・ 応用民事訴訟法・ 民事執行・保全法・ 倒産法・ 土地法・ 不動産登記法・ 信託法・ 消費者法・ 環境法・ 刑事訴訟法・ 商法 Ⅰ(会社法)・ 商法(総則・商行為法)・ 行政法・ 現代家族と法[ 応用・発展科目例 ]・ 民法 Ⅴ(担保法)・ 会社法・ 商法(手形法・小切・ 雇用関係法・ 商法(保険法)・ 商法(海商法)手法)・ 資本市場法・ 外国法科目・ 国際知的財産権法・ 国際民事訴訟法・ 国際取引法特論[ 応用・発展科目例 ]・ 憲法特論 Ⅰ (総論・統治)・ 憲法特論 Ⅱ (人権)・ 応用憲法・ 比較憲法・ 行政救済法・ 官僚制論・ 賠償医学・法医学・ 応用刑法・ 経済刑法・ 医事刑法・ 応用刑事訴訟法・ 刑事政策・ 犯罪者処遇法・ 少年法・ 犯罪学・ 国際法・ 国際私法・ 国際民事訴訟法・ 商法(手形法・小切手法)・ 知的財産権法・ 教育法・ International Law・ 国際経済法・ EU法・ 国際私法・ 独占禁止法特論・ 国際法律文書作成・ 労使関係法・ 労働市場法・ 雇用差別と法・ ジェンダーと法・ 知的財産権法 Ⅲ・ 情報化社会と法・ 経済行政法・ Law and Practice of International Business Transaction・ International Business Law・ Intellectual Property Law・ 財政学・ 地方自治法・ 環境法・ 社会保障法・ 情報法・ 農業法・ 土地法・ 消費者法・ 独占禁止法・ 独占禁止法特論・ 国際経済法・ 租税法総論・ 国際租税論・ 租税政策・ 国際法特論・ 国際関係法・ 国際機構法・ 外国法科目・ EU法・ 教育法・ International Business Operations and International Law[ 関連科目例 ]・ 法哲学(正義論)・ 法哲学(法概念論)・ グローバル法哲学・ 法社会学・ 外国法科目・ EU法・ 法史学・ 法思想史[ 関連科目例 ]・ 民事関連科目(民事訴訟法 Ⅰ/民事執行・保全法/倒産法/信託法/消費者法)・ 刑事関連科目(経済刑法)・ 行政関連科目(法政策論/租税法総論/租税法各論/国際租税法)・ 一般教育科目(経済学/基礎会計学/現代企業論/企業金融論)[ 関連科目例 ]・ 法哲学(正義論)・ 法哲学(法概念論)・ グローバル法哲学・ 法思想史・ 法社会学・ 外国書講読・ 法史学・ ローマ法の歴史・ 比較法社会史・ 日本法史・ ローマ法の歴史・ 外国書講読・ 基礎法科目(外国書講読/法哲学(正義論)/法哲学(法概念論)/グローバル法哲学/法社会学/法史学/法思想史/ローマ法の歴史/比較法社会史)・ 環境法・ 現代家族と法・ 雇用差別と法・ ジェンダーと法・ 刑事政策・ 現代家族と法モデル一覧・英語圏地域研究・ドイツ語圏地域研究・フランス語圏地域研究・中国語圏地域研究・スペイン語圏地域研究・歴史・思想研究・言語情報研究・表象文化研究・政治学研究・経済学研究・商学研究司法・法律専門職企業・渉外法務国際・公共政策専門科目法律主専攻 〈履修モデル〉副専攻 〈履修モデル〉

元のページ  ../index.html#76

このブックを見る