政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部4年次3年次2年次1年次*3年次春開始の主専攻ゼミ・副専攻ゼミもあります。 **法律必修科目:34、基礎法科目:4、法律選択必修科目:4、法律選択科目:40の合計の単位数。67隣接する社会科学系の学問領域から構成されています。また、1年次の導入演習にはじまり、2年法学演習、2年次秋または3年次から4年次 までの法学演習(主専攻ゼミ)、および教養演習(副専攻ゼミ)を設定しており、4年間を通して少人数教育を充実させています。2022年度卒業生業種別就職状況導入教育導入教育(講義・演習)(講義・演習)法律基礎、外国語、教養の学習導入教育導入教育(演習)(演習)外国語科目外国語科目一般教育科目一般教育科目主専攻ゼミの主専攻ゼミの選考選考2年法学演習2年法学演習法律専門分野、副専攻の選択、学習法律科目法律科目主専攻法学演習(主専攻ゼミ)*主専攻法学演習(主専攻ゼミ)*教養演習(副専攻ゼミ)*教養演習(副専攻ゼミ)* 共通選択科目共通選択科目主な就職先東京都職員Ⅰ類(17)、国家公務員総合職(15)、国家公務員一般職(14)、みずほフィナンシャルグループ(9)、楽天グループ(9)、 富士通(8)、三井住友信託銀行(8)、日本政策金融公庫(7)、りそなグループ(7)、三井住友銀行(7)、東京海上日動火災保険(7)、日本生命保険(6)、特別区(東京23区)職員(6)、伊藤忠商事(5)、日本銀行(5)、損害保険ジャパン(5)、野村総合研究所(5)、NEC(4)、三菱UFJ信託銀行(4)、みずほ証券(4)、大和証券(4)、アクセンチュア(4)、アビームコンサルティング(4)、PwCコンサルティング(4)、国税専門官(4)、ベネッセコーポレーション(3)、凸版印刷(3)、キーエンス(3)、三菱電機(3)、三菱商事(3)、農林中央金庫(3)、千葉銀行(3)、かんぽ生命保険(3)、明治安田生命保険(3)、三井住友海上火災保険(3)、東急不動産(3)、東京建物(3)、サイバーエージェント(3)、シンプレクス・ホールディングス(3)、ベイカレント・コンサルティング(3)、日本総合研究所(3)、大和総研(3)3.34.24.4法律専門分野、副専攻の発展的学習エネルギー 0.5教育 1.2非営利 1.9農林水産業 0.3その他 1.1旅行・運輸マスコミ不動産・建設商業6.1情報通信12.2(%)2023年4月10日現在キャリアセンター調べ公務員12.7メーカー14.3卒業必要単位数(合計136単位)( )内は人数金融21.6専門サービス16.2学びの特長卒業後の進路春秋春秋春秋春秋 4181482**18体系立てて学びを深めるための指針として「履修モデル」を用意。 法律主専攻履修モデルは「司法・法律専門職」、「企業・渉外法務」、「国際・公共政策」の3つがあり、副専攻履修モデルはグローバル社会で活躍するための言語文化圏と人文科学系の学問領域、法律学に 法律主専攻と副専攻の履修モデルを設定し、少人数教育も充実
元のページ ../index.html#71