入学案内 (日本語)
63/238

政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部836227778101059政治学と経済学の融合を目指し、すべての学生がそれぞれの基礎と、 両者の架け橋となる公共哲学を学びます。その基礎を踏まえ、段階的・体系的に専門性を深めることで、政治と経済双方の視点から、両者が複雑に絡み合った現代社会のメカニズムを考究していきます。また、全学科必修の統計学をベースに、データ分析力を身につける 科目も用意されています。ゼミは少人数教育を徹底しており、1年次の基礎演習から、2年次のアカデミックリテラシー演習を経て、3・4年次の専門演習へと進みます。2022年度卒業生業種別就職状況政治学経済学分析手法・方法論グローバル科目演 習学科共通必修科目入門科目公共哲学(政治)政治分析入門現代政治/比較政治/国際関係/公共政策/政治思想・政治史現代政治/比較政治/国際関係/公共政策/政治思想・政治史ミクロ経済学入門マクロ経済学入門統計リテラシーα・β統計学Ⅱ学術的文章の作成外国語Ⅰ/Ⅱ基礎演習アカデミックリテラシー演習/専門演習/専門演習論文アカデミックリテラシー演習/専門演習/専門演習論文経済理論/経済思想・経済史/経済政策/国際経済経済理論/経済思想・経済史/経済政策/国際経済実証分析/ゲーム理論/数学実証分析/ゲーム理論/数学ジャーナリズム・メディア領域/学際領域ジャーナリズム・メディア領域/学際領域1〜4年次中級・基礎科目上級・専門科目教育 0.7エネルギー 0.9旅行・運輸非営利 0.5その他不動産・建設商業5.8マスコミ6.1公務員6.5(%)2023年4月10日現在キャリアセンター調べメーカー12.6情報通信政治学科経済学科国際政治経済学科政治学科経済学科国際政治経済学科政治学科経済学科国際政治経済学科政治学科経済学科国際政治経済学科政治学科経済学科国際政治経済学科 主な就職先みずほフィナンシャルグループ(17)、NTTデータ(16)、アクセンチュア(15)、アビームコンサルティング(14)、国家公務員総合職(14)、EYストラテジー・アンド・コンサルティング(12)、三井住友銀行(11)、三井住友信託銀行(11)、楽天グループ(11)、デロイトトーマツコンサルティング(10)、PwCコンサルティング(10)、東京都職員Ⅰ類(10)、富士通(9)、ベイカレント・コンサルティング(9)、日本IBM(8)、三菱UFJ銀行(8)、野村総合研究所(8)、日立製作所(7)、 三菱UFJ信託銀行(7)、伊藤忠商事(6)、りそなグループ(6)、みずほ証券(6)、明治安田生命保険(6)、東京海上日動火災保険(6)、 サイバーエージェント(6)、EY新日本有限責任監査法人(6)、日本総合研究所(6)、三井物産(5)、大和証券(5)、ゴールドマン・サックス証券(5)、日本放送協会(NHK)(5)、リクルート(5)、国家公務員一般職(5)、日本経済新聞社(4)、読売新聞社(4)、住友商事(4)、農林中央金庫(4)、有限責任監査法人トーマツ(4)、レイヤーズ・コンサルティング(4)、KPMGコンサルティング(4)2.52.64.015.1(合計124単位以上)卒業必要単位数以上以上以上以上以上以上以上以上以上以上以上以上以上以上以上( )内は人数専門サービス21.5金融21.2学びの特長卒業後の進路36822252525段階を追って体系的に深める学びと4年間のアクティブラーニング

元のページ  ../index.html#63

このブックを見る