● 唐津市(佐賀県) 「唐津産品」をもっと知ってもらうには?〜魅力を発信し、販売促進につながる施策を提案せよ!〜● 木島平村(長野県) 子育て世帯が住みたい田舎No.1になるための施策を考えよう● 珠洲市(石川県) 若者Uターンのボトルネックを突き止めよ!〜Uターン促進に向けて何が変わるべきなのか?〜● 田野畑村(岩手県) 大学生関係人口増を目的とした“田野畑満喫滞在プラン”を提案せよ● 燕市(新潟県) 若者で賑わう「未来の商店街」をつくる事業を考えよう〜燕市を若者の力で変える〜● 津山市(岡山県) 「津山らしさ」の再発見と誘客施策を提案せよ!〜津山市を屋根のない博物館に!〜● 南伊豆町(静岡県) 若者の“旅したい”を引き出すPR施策を提案せよ!● 稚内市(北海道)×株式会社ANA総合研究所 北宗谷(稚内市・礼文町・利尻町・利尻富士町)の周遊を通じて、観光消費額の最大化を目指す38詳しい情報はウェブサイトへhttps://www.waseda.jp/inst/sr/総務省消防庁 長野県長野高校出身2020年 政治経済学部 経済学科 卒業2022年度実施一覧地域が実際に直面している課題について、学部も学年もさまざまな学生がチームを組み、解決策を提案する実践型のワークショップです。地域に赴き、自治体関係者や地域住民へのヒアリングやディスカッション、アクティビティへの参加、グループワーク等のフィールドワークを通じて、課題解決策を練り上げ、最終報告会で自治体トップや住民に対して提案を行います。地域の魅力を知り、地域課題を深く考え、仲間と最後まで考え抜く力を養う社会連携教育プログラムです。INTERVIEW座学だけでは得られないオリジナルの経験が財産に岡山県津山市と連携したワークショップに、4年次の冬に参加しました。今後地方赴任も想定されたため、地域の課題について現場の声を聞きながら改善策を検討する経験を学生のうちにしておきたいと思ったからです。移住希望者などに向けた「津山暮らし体験メニュー」を作成するテーマにチームで取り組み、現地調査では津山市内を巡り、住民が集まる居場所づくり、レストラン経営、伝統文化の継承など多方向から地域と関わる住民の方々のお話を聞きました。実感したのは、そこに暮らす「人」から地域の魅力が生まれることであり、その存在が人を呼び込む力にもなるということです。現在、消防庁で担当する地域防災の業務や、今後関わる地方行政の分野でも、この経験を活かしていければと考えています。座学では得られないオリジナルの経験ができるワークショップだからこそ、学びがより深く自分の中に残るのだと思います。早川 智美 Hayakawa Tomomi地域連携ワークショップ地方創生への挑戦~地域が抱える課題の解決策を提案~
元のページ ../index.html#42