数学を通して論理的思考力を養うNTERVIEW 数学への苦手意識が 自信に変わり新しい分野にも 興味が広がった IMath and Stat Center|早稲田キャンパス3号館2Fhttps://www.waseda.jp/inst/gec/gec/academic/math/25数学は実社会のいろいろな場面で活用されていますが、そのうち金利と最適化問題といった身近なテーマを題材にして、それらの仕組みを高等学校の数学知識を前提とせずに一から講義しています。このプログラムで修得できる数学の基礎知識と論理的思考力は、文系理系に関係なく将来必須となるスキルです。特に、今まで数学を避けてきた人にも理解できるよう、途中の式変形や考え方も丁寧に説明しています。現在、金利と最適化のそれぞれに初級レベルのα、中級レベルのβを設置し、さらに線形代数学と解析学を扱う上級レベルのγも用意しています。自身のレベルや興味・関心に合わせてステップアップして学ぶことができます。授業での不明点は、メールやMath and Stat CenterのLA(Learning Assistant)による解答添削・質問対応で解消できるので、安心して受講できます。企業が行う価格設定や広告戦略に興味があり、マーケティングを学びたいと商学部を選びました。商学部の必修科目である数学に苦手意識があり、何とか払拭したいと考えていたところ、高校数学の前提を一切必要とせずに基礎から学べる「数学基礎プラスα(金利編)」を知り受講。オンデマンド授業なので分からないところがあれば繰り返し視聴することができ、また一歩ずつ段階を踏んで勉強できる仕組みなので安心して学べました。授業が進むにつれ苦手意識は薄れていき、学部の数学にも自信を持って取り組めたと感じています。マーケティングを学びたいと選んだ商学部ですが、この学びがきっかけで会計という分野にも興味を持つようになり、視野も広がりました。EDUCATION #1 POINT基盤教育4数 学学部を問わずWASEDA METHOD 教育名履修[ Math and Stat Center ]LAによる解答添削と質問対応数学の有用性に気づく論理的思考力が身につく対策問題(実践)と腕試し問題(応用)が充実金利などの身近なテーマから数学の 素養と論理的思考力を身につける清水 彩音 Shimizu Ayane商学部 1年 群馬県立高崎女子高校出身4,855
元のページ ../index.html#29