入学案内 (日本語)
185/238

FROMTHEWORLD TOTHEWORLD181どの留学プログラムを選択すればよいのでしょうか?学内選考では何が優先されますか?留学先の国や大学を選ぶことはできますか?可能です。例えば交換留学(EXプログラム)では、世界中の約400校の協定校から選択可能です。まず10校程度まで絞り込み、詳細情報を入手して検討しましょう。留学に関わる奨学金について早稲田大学には留学に関する奨学金が多数用意されています(ただし、通常の奨学金と併用できない場合があります)。大学独自のものとして、 「株式会社早稲田大学アカデミックソリューション海外留学奨学金」「早稲田大学学生交流奨学金」「早稲田の栄光奨学金」「ハバタケ世界の空奨学金」などがあります。TO THE WORLDカナダ・カルガリー大学へ留学法学部 4年福岡県立福岡高校出身応募するにはどのぐらいの語学力が必要ですか?長期留学プログラムにかかる費用はどの程度ですか?将来の目標、留学目的、カリキュラム、費用等の各要素を踏まえ、大学主催のプログラムに適するものがあるか否かを検討してください。希望に合致するものがない場合は、私費留学という方法もあります。選考は、学業成績/語学力/学習・研究計画書/面接などを総合して行われ、総合力の高い学生から志望順に決まります。DDプログラム、EXプログラムでは原則として留学先の学費が免除、早稲田大学の学費に加え、宿泊費、生活費で年間70万円〜150万円程度、CSプログラムの場合は学費、生活費を含め年間250万円〜600万円程度が必要となります。 両親が中国籍で幼い頃から世界に関心があり、いずれ留学したいと考えていました。そこで、提携先の大学や留学プログラムが豊富で選択の幅が広い早稲田大学へ進学。3年次の8月からEX-Rプログラムでカナダのカルガリー大学に留学し、ジェンダーとマーケティングを中心に学びました。印象に残っているのは、中国、カナダ、フランスの学生とともに、過疎化地域を魅力的にする方法を考えるプロジェクトに取り組んだことです。バックグラウンドが違う者同士が一つのことを成し遂げるには、それぞれの価値観や意見をすり合わせる必要がありました。どうしたら自分の意見を受け入れてもらえるのか、どのように妥協点を見つけるのかなどを皆で考えて一つに落とし込む難しさは、日本だけでなく世界で活躍したいと考えている私にとって、とても面白く貴重な経験でした。留学前は何事にも慎重でしたが、留学中さまざまなことを乗り越えていくうちに、新しいことに躊躇なく挑戦できるようになったことは、大きな変化だと感じています。留学センターは、留学先の大学への願書提出など、留学前の手続について必要なサポートをします。ただし留学する学生自身が主体的に準備を進めることが重要です。学内選考出願時に語学能力試験のスコア提出が必要となりますが、協定校ごとに基準が異なります。英語圏および授業が英語によって行われるプログラムに応募する場合は、応募時に各協定校が定めているTOEFL iBTやIELTSのスコアを取得しておくことが出願の最低条件となります。分からないことや質問があれば、留学センターに相談しましょう。留学中にトラブルが起きた場合も必要に応じて解決へのサポートを行います。Song Qianhe留学プログラム候補者決定受入先大学による選考・審査留学準備・出発前オリエンテーションFrom Student宋 千禾留学先の学びで感じた多様性の難しさと面白さ留学へ海外留学Q&A567

元のページ  ../index.html#185

このブックを見る