入学案内 (日本語)
173/238

・ スポーツ医科学実習・ 分子生物学・ Quantitative Biomechanical ・ Research Design and Method・ スポーツカウンセリング・ 免疫学・ スポーツ医学(内科系)・ スポーツ医学(外科系)・ スポーツ精神医学・ スポーツ精神生理学・ スポーツ工学政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部[ コース基礎科目 ]・ スポーツコーチング基礎演習[必修]・ スポーツコーチング学・ アスリート論[ コース選択科目 ]・ トップスポーツコーチング論・ スポーツ技術・戦術論(陸上競技、 バレーボール、バスケットボール、 サッカー、卓球、柔道、体操競技、水泳、レスリング、ダンス、バドミントン)[ コース基礎科目 ]・ トレーナー基礎演習[必修]・ 救急処置法実習・ スポーツ解剖学(上肢)・ スポーツ解剖学(下肢)[ コース選択科目 ]・ リコンディショニング実習・ アスレティックトレーナー論・実習・ スポーツ傷害評価論・ スポーツ傷害評価実習基礎(上肢)・ スポーツ傷害評価実習基礎(下肢)・ スポーツ傷害評価実習(応用)・ アスレティックコンディショニング実習[ コース基礎科目 ]・ 健康スポーツ基礎演習[必修]・ 健康スポーツ原論A(健康 スポーツ生理・生化学)[ コース選択科目 ]・ フィットネス産業論・ フィットネス経営論・ 健康社会学・ 循環器リハビリテーション・ フィットネスプロモーション実習・ 健康スポーツ指導法実習・ 運動処方実習・ テーピング実習指導員)・ コーチング実習(障がい者スポーツ ・ アスリートマネジメント実習・ コーチング心理学[ コース基礎科目 ]・ スポーツ文化基礎演習[必修]・ スポーツ人類学・ 武道論[ コース選択科目 ]・ 比較舞踊論・ 21世紀ダンス論・ スポーツジャーナリズム論・ 比較格闘技論・ 柔術技法論169スポーツの自然科学領域の知識を深め身体運動の意義を探る競技者を中心にあらゆる年齢層の健康体力づくりのサポートについて学ぶ多彩なスポーツビジネスの場で活躍する能力を身につける健康づくりを通じて豊かな社会を実現する能力を身につけるスポーツスキルを向上させるための技術的・理論的背景を学ぶ現代社会におけるスポーツのあり方について学ぶ[ コース基礎科目 ]・ スポーツ医科学基礎演習[必修]・ バイオメカニクス[ コース選択科目 ]・ スポーツ認知心理学・ スポーツ免疫学・ スポーツ栄養学・ スポーツバイオメカニクス・ メンタルトレーニング実習・ 筋力の制御と適応の科学・ スポーツ生理学・ 運動制御論・ スポーツ心理学・ スポーツ生理学・ 生理・運動生理学・ バイオメカニクス・ スポーツ医学(内科系)[ コース基礎科目 ]・ スポーツビジネス基礎 ・ スポーツ産業論・ スポーツ経営学・ スポーツ法演習[必修]・ スポーツビジネス概論[ コース選択科目 ]・ スポーツビジネス実習・ スポーツツーリズム論・ 企業論・ スポーツファシリティマネジメント・ スポーツビジネス論(製品)・ スポーツビジネス論(メディア)・ スポーツビジネス論(サービス)・ スポーツビジネス論(プロスポーツ)・ スポーツデザインマネジメント論・ 地域スポーツクラブマネジメント・ 会計実務論・ コミュニティスポーツ論スポーツ科学における諸領域のうち、主として自然科学系領域を学びます。スポーツ医学、スポーツ生理学、運動生化学、バイオメカニクス、スポーツ心理学、スポーツ栄養学、トレーニング科学などの理論的な学修と、これらの理論を踏まえたスポーツ・運動時の生体応答や生体適応ならびに合目的運動経過のメカニズムを解明するための研究技法を教授します。スポーツ医科学の基礎知識に基づき、スポーツ外傷・障害の予防、トレーニングを中心としたコンディショニングおよび受傷後の復帰に向けたリコンディショニングなどの具体的な実践技法の学習の場を提供します。これらにより、競技者のみならず若年・中高年者の健康体力づくりをサポートできるトレーナーやスポーツ科学の専門家として広く社会に貢献できる人材を育成していきます。経済や産業、組織経営についての基礎知識と、スポーツに関する幅広い知識を修得します。さらに実習等の経験を土台として、この上にスポーツビジネスについての知識や技能を形成することを目指します。このような「希少価値のある知識資源」を修得することによって、生涯を通じ多様なかたちでスポーツ産業やスポーツ組織に貢献できる人材を育成します。・ 解剖学・ 生理学・ 生化学・ 生理・運動生理学Analysis of Human Motion・ スポーツ医学(外科系)・ スポーツ栄養学・ スポーツバイオメカニクス・ 測定評価演習・ ストレッチング実習・ スポーツマニュアルセラピー実習・ トレーナー実習・ コンディショニング実習・ リコンディショニング論・ コンディショニングデザイン論・ コンディショニング指導実習・ アスレティックリハビリテーション実習(体幹・下肢)・ アスレティックリハビリテーション実習(上肢)・ スポーツ法・ スポーツ経済学・ スポーツマーケティング論・ スポーツ政策論・ スポーツ組織論・ スポーツファイナンス・ スポーツマーケティング・リサーチ・ Theory and Practice of Global Sports Management健康運動指導士をはじめとした運動・スポーツ指導の専門家や、さまざまな業種での実務に携わりながら健康づくりを通じた豊かな社会の実現に資する人材を養成します。そのために、人々が活動的で健康なライフスタイルを送るためのさまざまな知恵を教授し、豊かで活力のある生活を確立するための理論や実践的な方法について学んでいきます。さまざまなレベルのスポーツ技能向上策、関連するコーチングの理論と方法を修得するためのカリキュラムを用意し、ジュニアからシニアまで、愛好者からアスリートまでの広範な実践レベルに対応できるスポーツ指導者を養成します。また、それらを自らの競技力向上に応用・実践できるアスリートの育成も目的とします。スポーツを人文社会科学的に教育・研究することを通して、スポーツの本質、人間存在に対して持つ意義、また、現代社会におけるスポーツ文化のあり方などについて論じることのできる人材の育成を目指しています。また、スポーツ本質論を基盤として、現代社会におけるスポーツのあり方について提言するスポーツジャーナリストの養成にも対応しています。・ 健康スポーツ原論B(健康スポーツ心理)・ 健康スポーツ原論C(健康スポーツ疫学)・ 高齢者動作改善指導実習・ 健康教育・政策論・ 身体活動増進論・ スポーツ生理学・ スポーツ医学(内科系)・ スポーツ医学(外科系)・ 生理・運動生理学・ スポーツ運動学・ アスリートサポート論・ アスリートサポート実習Ⅰ・Ⅱ・ スポーツコーチング理論・実習Ⅰ・Ⅱ (陸上競技、バレーボール、 バスケットボール、サッカーC級、 卓球、柔道、体操競技、水泳、 レスリング、ダンス、バドミントン、 フィットネス)・ スポーツ史・ 舞踊文化論・ スポーツメディア論・ スポーツ文化調査法・ スポーツ社会学・ スポーツ哲学・ 中国武術論・ フットボール文化論・ ベースボール文化論・ アジア身体文化論・ アメリカ・スポーツ文化論・ ヨーロッパ・スポーツ文化論・ 日本スポーツ文化論・ スポーツ・ジェンダー論・ Historical Foundations of Modern Sport・ Sport and Culture in American History・ 健康スポーツ原論D(健康スポーツマーケティング)・ 健康スポーツの体力・栄養科学・ スポーツ傷害評価論・ 測定評価演習・ コミュニティスポーツ論・ スポーツ政策論・ スポーツマーケティング・リサーチ・ スポーツ生化学・遺伝学・ 運動適応学・ アスリート実習Ⅰ(ナショナル)・ アスリート実習Ⅱ (インターナショナル)・ スポーツコーチング論 (サッカーC級)・ スポーツコーチング実習 (剣道)・ ジュニアスポーツ指導論・ 実習スポーツ医科学コーストレーナーコーススポーツビジネスコース健康スポーツコーススポーツコーチングコーススポーツ文化コース

元のページ  ../index.html#173

このブックを見る