政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部2最先端のトレーニング科学!1フィットネス3スポーツマーケティング論3年生1年生履修モデル13457612462456167ストレッチでは深呼吸をしながら自分の身体の状態を把握し、軸と重心を確保した「踊る身体」に整えます。また創作ダンスに特化し、言いたいこと・やりたいことを作品に「創り」、そして自身の「踊り」によってそれを主張します。その過程において指導者または実践者として創作に取り組む際の課題についても検討します。日本スポーツ協会公認スポーツドクターの資格を有するスポーツ医学系の教員が担当する授業です。スポーツ医学内科系、外科系を学ぶ前段階として、スポーツ科学の一分野であるスポーツ医学の全体像を理解し、アスリートだけでなく全ての国民に対して健康やQOLの向上にスポーツを活用するための基礎知識を学びます。スポーツマーケティングには、スポーツを効率よくプロデュースし、提供する「スポーツのマーケティング」と、企業がスポーツを利用してプロモーション活動を行う「スポーツによるマーケティング」の2種類があります。これらを学び、スポーツビジネスにおけるマーケティング志向の重要性と必要性を理解していきます。トレーナーの大切な仕事の一つであるトレーニング指導を題材に、対象者にプログラムを提供するまでの過程を講義と実技を通じて学びます。プログラム提供の過程には、対象者の評価、プログラムの立案、そして実技指導があります。これらを実際に行って基本的な指導ができるようになることを目指します。5基礎法学社会学筋骨格系の 基礎科学コーチングプロセスで直面する心理的課題を取り上げ、スポーツ心理学・コーチング心理学的知見を基に分析します。多様な心理的課題に対してどのように対処するのが望ましいかについて、現場でのフィールドワークを通じて考察。注目する指導者のコーチングメンタルモデルを作成し、自身のコーチングフィロソフィーを構築します。私達は無意識に(達成)目標を追求でき報酬と関連づけることで、高い意欲をもって無自覚的に力強い行動を引き起こせます。実際、脳トレによって自覚なく最大筋力を増加できます。なぜ、「最大であると信じて発揮した筋力」が増加するのでしょうか?脳はわかっているがあなたには知らせていないこととは何でしょうか?スポーツのさまざまな側面を社会的に分析する「社会学の基礎」と、運動部活動の在り方と問題を集中的に分析する「部活の社会学」の2つのパートで構成された、スポーツ文化を社会学的に理解するための授業です。ゲストスピーカーによる解説講義、全員参加型のディベートなどを通じて、スポーツ社会学の意義と方法を学びます。シラバス検索https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA101.php演習Ⅱ(健康スポーツの産業論心理・行動科学)健康スポーツの体力・栄養科学コンディショニングスポーツ社会学実習01健康スポーツ原論B(健康スポーツ心理)スポーツ方法(サッカー)04実習Ⅱ 『 筋力の制御と適応の科学 』MONTUEWEDTHUTutorial English※掲載されている情報はイメージです。確定した時間割ではありませんので、各科目の時間割の変更が生じ、当モデルのように履修できない場合もあります。FRISATMONTUEWEDTHUSATFRIスポーツ 教養演習Ⅰスポーツ 英語C:会話スポーツ動作移動 情報解析3身体の文化史スポーツ方法実習Ⅰ(合気道)Tutorial English(所沢〜東伏見)スポーツ英語B: 種目別(バスケット スポーツ方法 実習Ⅰ(バスケット スポーツ方法実習Ⅰ(水泳)スポーツ方法実習Ⅰ(陸上競技:トラック)ボール)ボール)科目紹介こんな学びが面白い!※2022年度開講科目自分の身体を知る。そして踊る、創る。『 スポーツ方法実習I(ダンス) 』スポーツがもたらす健康的な生活『 基礎スポーツ医学 』スポーツの価値を効果的に周知する方法『 スポーツマーケティング論 』トレーニングの指導のしかたを学ぶ『 コンディショニング指導実習 』「こころ」に応えるコーチング『 コーチング心理学 』スポーツ文化の 社会学的理解『 スポーツ社会学 』
元のページ ../index.html#171